松尾芭蕉生誕の地 伊賀上野を歩く

■【古典・歴史】メールマガジン

本日は、松尾芭蕉生誕の地 伊賀上野を歩きます。

寛永21年(1644年)、松尾芭蕉は現在の三重県、伊賀上野城下の赤坂の街に生まれました。寛文12年(1672年)29歳の時、地元の上野天神宮に処女句集『貝おほひ』を奉納し、俳諧師となるため、江戸へ旅立っていきます。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/Igaueno.mp3


上野市まで

琵琶湖線草津駅から草津線(柘植行) に乗り換え、約50分。柘植着。待つこと約40分。関西本線(西日本)(加茂行) 乗り換え。伊賀上野着。


待つこと20分。伊賀鉄道(上野市行)乗り換え。7分。


途中の乗り換え駅にも、じょじょに忍者の飾り物が増えてきます。




これから忍者の里・伊賀に行くのだなと気分を高めてくれます。

ようやくつきました。上野市駅です。


芭蕉の像は駅前の駐車場のところに力強くそびえています。


すっくと立った感じです。久々に実家に帰省して、また旅立っていくイメージでしょうか。

駅前から徒歩8分。のんびりした町中を進んでいくと、見えてきました。




芭蕉翁誕生家です。松尾芭蕉の兄・半左衛門の家と伝えられます。芭蕉(はじめ金作、後、宗房)も、この家で生まれたと考えられます。ただし建物は江戸時代後期のもので、芭蕉の当時のものは残っていません。

西門付近に句碑があります。


古里や臍のをに泣としのくれ

貞享4年(1687)の暮れ、『笈の小文』の旅の途中、芭蕉は久々に故郷伊賀上野に帰省しました。もう父も母も亡くなり、兄はすっかり年を取ったので勤めをやめて、近所の子供たちに習字を教えたりしていました。

芭蕉は久しぶりに帰った実家で、自分が生まれた時の臍の尾を見たのでした。亡き母が大切にしまっておいてくれたものです。

やさしかった母も父も、今はいない。涙が熱くこぼれます。

「としのくれ」

代々の賢き人々も、古郷ハわすれがたきものにおもほへ侍るよし。我今ハ、はじめの老も四とせ過て、何事につけても昔のなつかしきままに、はらから乃あまたよはひかたぶきて侍るも見捨がたくて、初冬の空のうちしぐるゝ比(ころ)より、雪を重ね霜を経て、師走の末伊陽の山中に至る。猶父母のいまそかりせばと、慈愛のむかしも悲しく、おもふ事のミあまたありて、

古郷や臍の緒に泣としのくれ 芭蕉






釣月軒

裏庭に立つ「釣月庵」は、芭蕉が江戸に発つ前に処女句集『貝おほひ』を執筆したとされる書斎です。


19
19

寛文12年(1672)29歳の芭蕉は『貝おほひ』を執筆。この地の産土神である上野天神宮(上野天満宮とも)に奉納し、俳諧師になることを志して、江戸へ旅立っていきました。


無名庵跡

冬篭り またよりそはん 此はしら
ばせを

元禄元年(1688)8月、『笈の小文』『更科紀行』の旅を終えて深川に帰ってきた芭蕉が、冬になって詠んだ句です。

しばらく旅から旅へ渡り歩いたが、住み慣れた深川芭蕉庵の柱によりかかって、この冬は引き籠もることにしよう。

そして冬を越して、元禄2年(1689)春。『おくのほそ道』の旅が始まるのでした。

芭蕉翁故郷塚

芭蕉翁誕生家から徒歩3分。松尾家の菩提寺・愛染院の境内に、芭蕉翁故郷塚があります。



元禄7年(1694)10月12日、51歳の松尾芭蕉は大坂御堂前の花屋仁衛門の裏屋敷で客死しました。大阪で仲違いしている弟子の仲介に向かう、途中のことでした。

遺骸は遺言により大津膳所の義仲寺に、木曽義仲の墓の隣に葬られます。芭蕉翁の臨終に駆けつけた伊賀の門人・服部土芳・貝増卓袋(かいます たくたい)らは、芭蕉の遺髪を故郷伊賀に持ち帰り、松尾家の菩提寺であるここ愛染院の藪かげに埋め、碑を立てました。

それがこの芭蕉翁故郷塚です。字は門人の服部嵐雪によるものです。



元禄七年甲戌年
芭蕉桃青法師
十月十二日

現在でも毎年10月12日の芭蕉の忌日「しぐれ忌」には、法要が営まれ、「芭蕉祭」が行われています。

境内にはたくさんの句碑がありますが、代表的なものを。

25
25

家はみな 杖にしら髪の 墓参り(続猿蓑)

元禄7年(1694)7月、大津に暮らしていた頃、故郷伊賀上野から久しぶりに兄半左衛門から手紙が届き、呼び出されて、盂蘭盆の法要に参加した時の句です。

家族の誰も、杖をついて白髪姿になったもんだなあ。そんなことを思いながら墓参りしている句です。


数ならぬ 身となおもひそ 玉祭り(有磯海)

寿貞尼は芭蕉の若い時の妾とも言われています。その寿貞尼が亡くなったことを、芭蕉は旅の途上にきいたのです。そこで前の句と同じ盂蘭盆会の時に、寿貞尼を追悼する法会が開かれたのです。

その席で、寿貞尼よ、あなたはいつも自分なんて取るに足らない存在だ、なんて言っていたが、そんなこと思わないでくれ。あなたが成仏できるように盂蘭盆に、祈ります。

芭蕉翁故郷塚を後に上野天神宮まで歩いきます。道すがら、伊賀上野時代の松尾芭蕉について整理しておきます。

松尾芭蕉は寛永21年(1644年)、三代将軍家光の時代、無足人・松尾与左衛門の次男として伊賀国城下・赤坂に生まれます(場所は異説あり)。

無足人とは百姓ながらも名字帯刀をゆるされた身分のことです。

幼名を金作といい、通称を甚七郎、元服後は宗房と名乗りました。芭蕉と俳号を名乗るのはずっと後年、深川にすむようになってからです。

金作が13歳の時に父与左衛門が亡くなり、兄半左衛門が家督を継ぎます。金作はそういつまでもブラブラしてられないということでしょうか。

19歳の頃には土地の侍大将藤堂新七郎良忠に仕えています。名も甚七郎、元服後は宗房とあらためました。

宗房の役割は、台所用人、つまり料理人だったと推測されます。藤堂家の若殿良忠は宗房の二歳年上でした。

お互い俳諧に興味があったようで、京都の北村季吟の門下となって俳諧を学びました。良忠は俳諧の号を蝉吟(せんぎん)と言いました。

実の兄のような蝉吟との俳諧修行を通して、宗房の俳諧への思いは強くなっていきました。

ところが宗房23歳の時、実の兄のように親しんできた藤堂良忠が25歳で亡くなります。宗房はどうしたのか?それから7年ほどは消息はわかりません。藤堂家を去ったのか、残り続けたのか…、京都に行っていたという話もあります。

上野天神宮

昔ながらの町家が多く、とても雰囲気があります。


町家に見とれながら歩いて行くと、見えてきました。上野天神宮です。


鳥居があって、そのすぐ先にちょっと角度つけて山門が立ってます。




菅原道真公の七百七十年忌にあたる寛文12年(1672年)正月25日、29歳の松尾芭蕉は、この地の産土神である上野天神宮に処女句集『貝おほひ』を奉納しました。

32
32


『貝おほひ』は別名『三十番俳諧合』。自作の句と友人の句あわせて六十句を左右三十番に分けて優劣を論じたものです。

同じ絵が描かれた貝を左右に分けて、あわせた数で優劣を競う平安時代の貴族の遊び「貝覆」にちなんで名付けられました。

文学の神である道真公に句集を奉納するとは、すなわち俳諧師としてやっていきますという意思表明でした。


手水舎の水が凍って、さむざむとした感じでした。まだ春は遠いですね…


上野天神宮を後に、寺町通りを南下していきます。道の両側にずらっと寺が並びます。


廂々(ひさしびさし)に 風鐸(ふうたく)のすがたしづかなれば ひとりなる わが身の影をあゆまする甃(いし)のうへ。三好達治の詩の風情も胸に迫ります。



ところどころ、白壁が崩れて土がむき出しになってるのが、いい風情です。




蓑虫庵

徒歩約15分。見えてきました。蓑虫庵です。



伊賀上野の芭蕉の門人・服部土芳(はっとり どほう)が貞享五年(1688)3月に築いた庵の跡です。


芭蕉が数日後に庵を訪れ、「みのむしのねを聞にこよくさの庵」の句をもって讃えたことから、「蓑虫庵」と呼ばれました。

蓑虫の声を聞きに来なさいよ草の庵に。蓑虫は鳴かないですが、『枕草子』に蓑虫は捨て子で、父を求めて「ちちよ、ちちよ」と鳴く、という話を踏まえます。

句そのものは貞享4年(1687)深川の庵で作ったものですが、後に服部土芳の庵を称える句として再利用したのでしょう。

屋根のアワビ

蓑虫庵の茅葺き屋根に注目してください。


キラッキラ光ってるあれは何ですか?アワビの貝殻です。なぜアワビか?一つは光りものとして、烏などを追い払うため。もうひとつはまじない的な意味です。


海のものであるアワビを屋根の上においておくことは、水の力によって火事をふせぐという信仰があったようです。




句碑

庭園内にはいくつか句碑があります。代表的なものを。


古池や 蛙飛ひこむ 水乃音
はせを

俳句の代名詞ともいわるこの句は貞享3年(1686年)閏3月刊行の句集『蛙合(かわずあわせ)」で発表されました。

もっともこの句が成立した事情はハッキリしておらず、すばらしいという評価から駄作という評価まで、さまざまに分かれます。

句碑の上ほうに丸い穴が空いてることに注目してください。蕉風としての開眼をあらわすということです。そういえば京都の源光院で、四角い窓は煩悩・迷いを。丸い窓は悟りをあらわすと聞いたことがあります。とにかく、丸いのは悟りであると。


卒度往て わかな摘ばや 鶴の傍
服部土芳

そっと行って、若菜を摘んでこなくっちゃ。鶴のそばに。

服部土芳の句です。

鶴を驚かさないように遠慮して、そっと若菜を摘むという、優しさが出ています。


よくみれば なつな花さく 垣ねかな
はせを

貞享3年(1686)春の作。よく見れば、ナヅナの花が咲いてるなァ。垣根んとこに。なんでもない、何だこりゃ?て句ですが…普通、誰も注目しない雑草ですよナヅナは。そこにこそ、芭蕉は注目している。世間でつまらないと言われるような雑草にも、いくらでも面白さは見いだせるということでしょう。


本日は、松尾芭蕉誕生の地・三重県伊賀上野を歩きました。

松尾芭蕉のファンの方。また忍者のファンの方は、ぜひ歩いてみてください。得るものが多いと思います。

■【古典・歴史】メールマガジン