北野天満宮 ずいき祭り~菅原道真公をしのぶ

■【古典・歴史】メールマガジン

こんにちは。左大臣光永です。10月最初の一日。しかも日曜日。いかがお過ごしだったでしょうか?

私は今日、北野天満宮の瑞饉(ずいき)祭りを、見てきました。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/Zuikimatsuri.mp3


瑞饉(ずいき)祭りは10月1日から5日まで行われます。初日の出御祭(しゅつぎょさい)は北野天満宮から出発した行列が、西の京の住宅街の中を巡行し、途中休憩をはさんで3時半には旅御所に着きました。

これより三晩、天神様は旅御所に鎮座し、10月4日の還幸祭でふたたび御旅所を出て、今度は違うルートで北野天満宮にお帰りになるという流れです。

瑞饉祭りの「瑞饉」は「喜びを知らせる」といった意味で、また同じ音を持つイモの茎「ずいき」をもあらわします。四日目の還幸祭で巡回する「ずいき神輿」が、屋根に「ずいき」を葺くためです。

10時頃から北野天満宮に行ってみると、すでにえらい人だかりでした。


車の上に神輿が置かれ、行列がじょじょに出来上がっていきます。






先頭が獅子。

太鼓。

鉄杖(てつじょう)…

猿田彦大神を乗せた導山(みちびきやま)



梅鉾、松鉾、

花笠も見事でした。


担い茶屋


三基の鳳輦は大きな見どころです。

八乙女や、稚児さんたちも可愛いです。



行列は西ノ京の住宅街の中をうねうねと進み…



京都信用金庫円町支店で一度休憩した後、

ふたたび町家の立ち並ぶ、かなり細い通りを巡回し、


3時半には御旅所に到着しました。


ずいき祭り・ずいき神輿

ずいき祭りは平安時代に西之京にすむ人々が五穀豊穣を感謝し、自分たちの作った野菜や果物、穀物に草花を添えて菅原道真公の神前に奉納したことが始まりと伝えられます。


江戸時代初期には「ずいき」と同じ音である、「ずいき」…イモの茎を屋根に葺いた「ずいき神輿」の形があらわれ、1802年には現在と同じ形の神輿となりました。明治の改革でずいき祭りは一時中止されますが、その後有志の希望で復活し、今に至ります。


10月4日の還幸祭で天神さまは、御旅所を出発し、来た時とは別ルートで北野天満宮まで戻ります。この道行きは大宰府に流された菅原道真公が大宰府から北野の地へ戻られる様子をあらわし、ことに重要に考えられています。


またこれとは別に「ずいき神輿(みこし)」が西ノ京の町々を巡回します。こちらも見どころです。


参議菅原是善の子として承和12年(845)生まれる。幼少して詩を作るなど文学的才能を発揮。18歳で文章生(もんじょうしょう)に任じられる。宇多天皇・醍醐天皇の信任を得て寛平6年(894)遣唐使に任じられるが、遣唐使はもう時代遅れでメリットがないと提案してこれを廃止。

その後、学者としてはじめて右大臣にまで到るが、左大臣藤原時平ににらまれ、「帝を追放し、弟君の斉世親王を天皇の位につけるつもりだ」と讒言され、大宰府送りとなる。2年後の延喜3年(903)、59歳で失意のうちに亡くなる…。

というのが一般的に知られている菅原道真公の経歴です。

道真公の死後、平安京では異常な出来事が相次ぎます。

飢饉。干ばつ。

そして、道真左遷に関わった人々が次々と謎の死を遂げます。

ついに道真最大のライバル・左大臣藤原時平(ときひら)も39歳の若さで亡くなってしまいました。

延長8年《930》には、清涼殿に雷が落ち、大納言はじめ6名が死ぬという事件が起こります《清涼殿落雷事件》。

醍醐天皇はこの事件にひどくお心を痛められ、ほどなく崩御されます。

「菅公の祟りだ…」

人々は菅原道真の怨霊に恐れおののきました。そんな中、天暦元年《947》京都に住む多治比文子《たじひの あやこ》という巫女に、菅原道真のお告げが下りました。

「我を北野の地に祀れ」

こうして、京都北野の地に菅原道真を祀る社を建てた。これが北野天満宮の始まりとされます。最初は怨霊への恐れ《御霊信仰》から始まったわけですが、天徳三年《959》藤原師輔《もろすけ》により社殿が整備されてからは、文学の神としての性質が加わりました。

『古今和歌集』には道真公の御歌がニ首。そのうち一首は百人一首にも採られています。

このたびは幣もとりあえずたむけ山
紅葉の錦神のまにまに

古今和歌集 巻第十 物名・272

このたびの旅は急なことでしたので、神前にお供えする幣も満足にご用意できませんでしたが、どうか手向山の道祖神よ。この素晴らしい紅葉の錦を、お心のままにお受けください。

百人一首にも採られている有名な歌です。

宇多上皇が吉野の宮滝に御幸された時に付き添った菅原道真が詠んだ歌です。宇多上皇の信任を一身に受け、道真公の権勢盛んなる時期です。さっそうとした、自信に満ちた詠みっぷりです。

道真公の権勢、絶好調の次期に詠まれた歌ですが、ほどなく、右大臣藤原時平から疑いをかけられ、無実の罪を受けて大宰府に流されることとなります。それをふまえて詠むと、いよいよ味わい深い歌です。

■【古典・歴史】メールマガジン