- 1449 『古事記』より「八雲立つ…」
- 1448 京都公演【紫式部】のお知らせ
- 1447 語り継ぐ 日本神話 オンライン版のお知らせ
- 1446 「出師の表」 諸葛亮孔明
- 1444 曹操孟徳「短歌行」
- 1443 【年内お届け明日まで】百人一首 解説 DVD版・DL版
- 1442 百人一首 スピード解説4 61-80
- 1441 六歌仙の歌~在原業平(ニ)
- 1440 再発売■百人一首 全首・全歌人 徹底解説 DVD版・DL版
- 1439 和泉式部縁起
- 1438 忍れど 色に出でにけり わが恋は ~天徳内裏歌合
- 1437 山科義士まつり
- 2019
- 1437 在庫あとわずか■聴いて・わかる。日本の歴史~幕末の動乱・
- 1436 奈良 高畑周辺を歩く(旧大乗院庭園・志賀直哉旧居・新薬師寺・白毫寺)
- 1435 好評感謝!■日本の歴史「幕末の動乱」
- 1434 頼山陽「本能寺」
- 1433 朔平門外の変
- 1432 幕末の女スバイ・村上たか女~日本の歴史『幕末の動乱』発売によせて
- 1431 明治の廃仏毀釈(ニ)
- 1430 募集開始■京都で学ぶ 歴史人物講座■紫式部
- 1429 明治の廃仏毀釈(一)
- 1428 日本の歴史 幕末の動乱 発売によせて
- 1427 新発売■聴いて・わかる日本の歴史 幕末の動乱
- 1426 刃傷 松の廊下
- 1425 吉良邸討ち入り
- 1424 百人一首 スピード解説4 41-60
- 1423 八月十八日の政変
- 1422 壬生浪士組、結成
- 1421 江戸城、開城
- 1420 江戸城総攻撃 前夜
- 1419 百人一首 一首一分 スピード解説 21-40
- 1418 芹沢鴨の暗殺
- 1417 本日より再発売■百人一首 全首・全歌人 徹底解説dvd-rom
- 1416 百人一首 一首一分 スピード解説 1-20
- 1415 京都で学ぶ歴史人物講座|開催間近|足利義昭と織田信長
- 1414 枚方を歩く
- 1413 『行基と鑑真』 講演録音CDのご案内
- 1412 琵琶湖疏水と蹴上インクライン(動画つき)
- 1411 『徒然草』酒は百薬の長なれど
- 1410 『忠臣蔵』の「元禄赤穂事件』 cd残りわずか
- 1409 本能寺の変
- 1408 相国寺を歩く
- 1407 『徒然草』 好評感謝の拾い読み
- 1406 楠公父子訣別の地、桜井を歩く
- 1405 鞆の浦を歩く
- 1404 仁和寺を歩く
- 1403 『徒然草』dvd-rom リニューアル
- 1402 大和郡山を歩く
- 1401 鳥羽・伏見の戦い(ニ)
- 1400 鳥羽・伏見の戦い(一)
- 1399 好評感謝■大石内蔵助と元禄赤穂事件 cd版
- 1398 江戸薩摩藩邸焼き討ち
- 1397 募集開始■京都で学ぶ 歴史人物講座■足利義昭
- 1396 新発売■大石内蔵助と元禄赤穂事件(上)■CD版
- 1395 武田氏の最後
- 1394 岡山城を歩く
- 1393 長篠・設楽原の合戦
- 1392 三方原の合戦
- 1391 王政復古のクーデター
- 1390 静岡講演「武田信玄(三)」告知
- 1389 菅原道真、けなされて、凹む詩
- 1388 菅原道真の詩「阿満を夢む」
- 1387 『菅原道真』 講演録音CDのご案内
- 1386 『古事記』29 神武東征(四)久米歌
- 1385 開催直前です■京都講演「行基と鑑真」
- 1384 近江屋事件 坂本龍馬の最期
- 1383 大政奉還
- 1382 真夏にフラッと旅に出たくなる【おくのほそ道】キャンペーン
- 1381 須磨を歩く
- 1380 徳川慶喜、将軍就任
- 1379 長浜を歩く
- 1378 『忠臣蔵』の舞台 赤穂を歩く
- 1377 本日終了 『徒然草』dvd-rom版 特典つき
- 1376 安政の大獄
- 1375 終了間近 『徒然草』dvd-rom版 特典つき
- 1374 『古事記』28 神武東征(三)ヤタガラスの導き
- 1373 『古事記』27 神武東征(二)熊野のタカクラジ
- 1372 『古事記』26神武東征(一)
- 1371 『古事記』25ウガヤフキアヘズの誕生
- 1370 ヤマトタケルの伝説の地 醒井を歩く
- 1369 『徒然草』dvd-rom版のお知らせ
- 1368 第二次長州征伐(四境戦争)
- 1367 寺田屋事件
- 1366 池田屋事件
- 1365 募集開始■京都で学ぶ 歴史人物講座■行基と鑑真
- 1364 『万葉集』ほか 天智天皇の歌
- 1363 『古事記』24 ホヲリノミコトの帰還
- 1362 小倉百人一首6「かささぎの わたせる橋に 置く霜の…」
- 1361 『古事記』23 山幸彦・海幸彦
- 1360 『古事記』22 ニニギとコノハナノサクヤビメ
- 1359 井伊直弼の大老就任と、日米修好通商条約の締結
- 1358 日米修好通商条約 調印前夜
- 1357 ハリス来日
- 1356 薩長同盟
- 1355 親鸞の生涯■人も鳥もみな凡夫
- 1354 長州「四境戦争」前夜
- 1353 明日、開催■京都で学ぶ 歴史人物講座■菅原道真
- 1352 高杉晋作の挙兵
- 1351 第一次長州征伐
- 1350 新発売■親鸞の生涯
- 1349 四国連合艦隊 下関砲撃事件
- 1348 高杉晋作、奇兵隊を結成
- 1347 哲学の道を歩く(ニ)
- 1346 哲学の道を歩く(一)
- 1345 壬申の乱(四)倭の戦い・終戦
- 1344 壬申の乱(三)瀬田橋の戦い
- 1343 壬申の乱(ニ)近江朝廷側の反撃
- 1342 募集■京都で学ぶ 歴史人物講座■菅原道真 (URL修正済)
- 1341 壬申の乱(一)
- 1340 天智天皇陵と山科疎水沿いを歩く
- 1339 新発売■親鸞の生涯
- 1338 知恩院を歩く
- 1337 岐阜城と周辺を歩く
- 1336 長州藩、攘夷を実行
- 1335 徳川家茂の上洛
- 1334 再発売■松尾芭蕉の紀行文
- 1333 白楽天「湖中に宿す」
- 1332 静岡講演■武田信玄の生涯(一)
- 1331 武田勝頼 終焉の地を歩く
- 1330 坂下門外の変
- 1329 和宮、徳川家茂に嫁す
- 1328 薩英戦争
- 1327 白楽天「岳陽楼に題す」
- 1326 生麦事件
- 1325 再発売■新選組 結成篇・激闘編
- 1324 万延元年遣米使節
- 1323 募集開始■京都で学ぶ 歴史人物講座■菅原道真
- 1322 武田信玄誕生の地 要害山に登る
- 1321 三井寺を歩く
- 1320 親鸞の生涯(八)入寂
- 1319 親鸞の生涯(七)善鸞義絶事件
- 1318 親鸞の生涯(六)関東から京都へ
- 1317 親鸞の生涯(五)越後から関東へ
- 1316 斑鳩を歩く(ニ)中宮寺・法輪寺・法起寺
- 1315 ネットラジオで無料配信中■歴史 解説音声
- 1314 斑鳩を歩く(一)法隆寺
- 1313 スマホで聴ける【李白 詩と生涯】オンライン版
- 1312 親鸞の生涯(四)承元の法難
- 1311 親鸞の生涯(三)興福寺奏状
- 1310 親鸞の生涯(ニ)吉水時代
- 1309 本日まで 「額田王の歌」解説音声
- 1308 親鸞の生涯(一)六角堂夢告
- 1307 『万葉集』より 持統天皇の歌
- 1306 『万葉集』より 高市黒人の歌
- 1305 『万葉集』志貴皇子の歌
- 1304 『万葉集』笠女郎が大伴家持に贈る歌
- 1303 新元号「令和」の出典~『万葉集』 梅花の歌三十ニ首并せて序
- 1302 大仏建立
- 1301 再発売■飛鳥・奈良 日本の歴史
- 1300 武田勝頼の新府城阯を歩く
- 1291 平城宮跡を歩く
- 1290 天正遣欧使節(ニ)
- 1289 天正遣欧使節(一)
- 1288 販売開始■天下統一への道 信長・秀吉・家康 ver4.1
- 1287 鑑真和上(最終回)唐招提寺
- 1286 鑑真和上(三)日本へ
- 1285 鑑真和上(ニ)苦難の航海
- 1284 終了間近■おくのほそ道 cd-rom
- 1282 鑑真和上(一)戒律僧を求めて
- 1281 募集開始■京都で声を出して読む百人一首■最終回
- 1280 大坂冬の陣の跡地を歩く(ニ)
- 1279 大坂冬の陣の跡地を歩く(一)
- 1278 行基の生涯(四)大僧正行基
- 1277 行基の生涯(三)大仏造営の詔
- 1276 行基の生涯(ニ)平城京から恭仁京へ
- 1275 紫香楽宮跡を歩く(ニ)
- 1274 紫香楽宮跡を歩く(一)
- 1273 行基の生涯(一)出家から民間伝道へ
- 1272 妙心寺を歩く
- 1271 再発売■おくのほそ道 現代語訳つき朗読
- 1270 彰義隊(五)彰義隊その後
- 1269 彰義隊(四)上野戦争
- 1268 好評感謝■藤原道長の生涯 DL版・CD-R版
- 1267 彰義隊(三)大村益次郎着任
- 1266 彰義隊(二)彰義隊結成
- 1265 彰義隊(一)徳川慶喜、江戸へ
- 1264 高天神城阯を歩く
- 1263 山科 毘沙門堂とその周辺を歩く
- 1262 新発売■藤原道長の生涯
- 1261 シーボルト事件
- 1260 藤原道長の生涯(二十一)鶴の林
- 1259 藤原道長の生涯(二十)無量寿院
- 1258 特典今日まで■徒然草 DL版・DVD-ROM版
- 1257 醍醐寺を歩く(一)
- 1256 犬山城を歩く
- 1255 雑司ヶ谷を歩く
- 1254 名護屋城を歩く
- 1253 大垣を歩く
- 1252 好評感謝■徒然草 DL版・DVD-ROM版
- 1251 神風連の乱(二)宇気比、敗れる
- 1250 神風連の乱(一)宇気比の戦い
- 1248 藤原道長の生涯(十九)望月の歌
- 1247 藤原道長の生涯(十八)太政大臣となる
- 1246 募集開始■京都で声出して読む百人一首6
- 1246 藤原道長の生涯(十七)三条天皇の苦悩
- 1245 藤原道長の生涯(十六)ふたたび一帝二后
- 1244 熊本県八代を歩く
- 1243 特典本日まで■語り継ぐ 日本神話 DL版・CD-ROM版
- 1242 藤原道長の生涯(十五)一条朝から三条朝へ
- 1241 藤原道長の生涯(十四)不遇の皇子 敦康親王
- 1240 藤原道長の生涯(十三)敦良親王の誕生
- 1239 藤原道長の生涯(十ニ)一条天皇の土御門邸行幸
- 1238 特典本日マデ■百人一首 オンライン版
- 1237 特典終了間近■百人一首 オンライン版
- 1236 その後の大石内蔵助
- 1235 山科義士まつり
- 2018
- 1234 好評感謝■語り継ぐ日本神話 ダウンロード版
- 1233 受付開始■語り継ぐ日本神話 ダウンロード版
- 1232 藤原道長の生涯(十一)敦成親王、誕生
- 1231 白楽天「客中月」
- 1230 藤原道長の生涯(十)政務と信仰
- 1229 藤原道長の生涯(九)皇后定子の最期
- 1227 藤原道長の生涯(八)一帝ニ后
- 1226 六歌仙の歌~在原業平(一)
- 1225 藤原道長の生涯(七)中関白家の没落
- 1224 六歌仙の歌~小野小町
- 1223 六歌仙の歌~僧正遍昭
- 1222 受付開始■オンライン版 百人一首 全首・全歌人 徹底詳細解説
- 1221 藤原道長の生涯(六)内覧の宣旨
- 1221 静岡講演■徳川家康の生涯
- 1220 藤原道長の生涯(五)道長、登場
- 1219 東福寺を歩く
- 1218 岩倉を歩く(実相院・岩倉具視幽棲旧宅ほか)
- 1217 藤原道長の生涯(四)花山天皇の御出家・寛和の変
- 1216 藤原道長の生涯(三)兼通・兼家兄弟の争い
- 1215 平安京と藤原氏の繁栄~「語り」による歴史解説
- 1214 藤原道長の生涯(ニ)安和の変
- 1213 募集開始■京都で声出して読む百人一首
- 1212 藤原道長の生涯(一)
- 1211 京都御所を歩く
- 1210 奥州後三年の役(四)金沢柵の戦い
- 1209 再発売■平安京と藤原氏の繁栄+院政と武士の時代
- 1208 開催間近■京都で読む小倉百人一首
- 1207 時代祭
- 2018 年
- 1206 奥州後三年の役(三)雁の乱れ
- 1205 奥州後三年の役(ニ)新羅三郎義光の着陣
- 1204 奥州 後三年の役(一)八幡太郎義家
- 1202 歴史は「逸話」が面白い
- 1201 販売終了間近■江戸幕府の始まり+崩れゆく江戸幕府
- 1200 関ヶ原古戦場を歩く(五)南宮大社~毛利秀元 陣跡~池田輝政 陣跡
- 1199 関ヶ原古戦場を歩く(四)徳川家康 最初陣後~吉川広家 陣跡
- 1198 伊能忠敬(四)『大日本沿海輿地全図』
- 1197 伊能忠敬(三)西日本の測量
- 1196 伊能忠敬(ニ)蝦夷地・東日本の測量
- 1195 伊能忠敬(一)五十にして立つ
- 1194 下鴨神社を歩く(ニ)
- 1193 下鴨神社を歩く(一)
- 1192 鴨長明(最終回)晩年と死
- 1191 鴨長明(八)都を去る
- 1190 関ヶ原古戦場を歩く(三)大谷吉継 陣跡~松尾山・小早川秀秋 陣跡~本多忠勝 陣跡
- 1189 関ヶ原古戦場を歩く(ニ)細川忠興 陣跡~石田三成 陣跡~宇喜多秀家陣跡
- 1188 関ヶ原古戦場を歩く(一)松平忠吉・井伊直政 陣跡~徳川家康 最後 陣跡
- 1187 新発売■崩れ行く江戸幕府
- 1186 鴨長明(七)和歌所
- 1185 鴨長明(六)せみの小川
- 1184 募集開始■京都講演■小倉百人一首
- 1183 鴨長明(五)歌人としての長明
- 1182 鴨長明(四)養和の大飢饉・元暦の大地震
- 1181 鴨長明(三)都遷り
- 1180 鴨長明(ニ)安元の大火・治承の辻風
- 1179 鴨長明(一)出生から父の死まで
- 1178 再発売■方丈記 現代語訳つき朗読
- 1177 桶狭間古戦場を歩く(ニ)
- 1176 桶狭間古戦場を歩く(一)
- 1175 銀閣寺を歩く(ニ)
- 1174 銀閣寺を歩く(一)
- 1173 大神神社を歩く
- 1172 長谷寺を歩く
- 1170 将軍塚~平安京始まりの地に登る
- 1169 平賀源内(最終回)エレキテル
- 1168 瓶原(みかのはら)・聖武天皇遷都の恭仁宮跡を歩く
- 1167 平賀源内(六)『解体新書』
- 1166 平賀源内(五)二度目の長崎遊学
- 1165 平賀源内(四)
- 1164 再発売■下剋上と戦国時代の幕開け
- 1162 平賀源内(三)物産会を開く
- 1161 平賀源内(ニ)長崎遊学
- 1160 平賀源内(一)志度の天狗小僧
- 1159 本日まで■杜甫 詩と生涯+諸葛亮孔明「出師表」
- 1158 静岡県 舞阪を歩く
- 1157 伏見桃山を歩く(ニ)伏見桃山を歩く(ニ)寺田屋・長建寺・十石舟・三栖閘門
- 1156 伏見桃山を歩く(一)御香宮神社・伏見奉行所跡・魚三楼
- 1155 猫の漢詩 ~ 梅堯臣「猫を祭る」
- 1144 李白「月下独酌」
- 1143 再発売■杜甫 詩と生涯 中国語朗読つき
- 1142 藤森・墨染を歩く
- 1141 大塩平八郎の乱
- 1140 平安神宮と周辺を歩く
- 1139 比叡山 延暦寺を歩く
- 1138 徳川吉宗(最終回)享保の改革(三)
- 1137 募集開始■京都講演■小倉百人一首
- 1136 徳川吉宗(五)享保の改革(ニ)
- 1135 徳川吉宗(四)享保の改革(一)
- 1134 徳川吉宗(三)八代将軍就任
- 1133 徳川吉宗(ニ)紀州藩主就任
- 1132 黒船来航(ニ)
- 1131 特典今日まで■新選組 結成篇・激闘篇
- 1130 黒船来航(一)
- 1129 新選組 油小路の血闘
- 1128 八月十八日の政変
- 1127 尊王攘夷と寺田屋騒動
- 1126 再発売■新選組 結成篇・激闘編
- 1125 徳川吉宗(一)紀州藩時代
- 1124 百人一首の覚え方
- 1123 6月17京都講演します■小倉百人一首
- 1122 浜松を歩く
- 1121 愛宕山に登る
- 1120 山崎・水無瀬を歩く~後鳥羽上皇の離宮跡
- 1119 天王山に登る
- 1118 菅原道真(六)天神信仰
- 1117 宇治のあがた祭り
- 1116 坂本を歩く(ニ)
- 1115 菅原道真(五)大宰権帥(だざいのごんのそち)
- 1114 菅原道真(四)遣唐使の廃止
- 1113 菅原道真(三)阿衡事件
- 1112 坂本を歩く(一)日吉大社
- 1111 菅原道真(ニ)讃岐守時代
- 1110 菅原道真(一)文章博士
- 1109 南禅寺を歩く
- 1108 再発売■松尾芭蕉の紀行文
- 1107 大原野を歩く~西行法師出家の勝持寺など
- 1106 桓武天皇(四)天下の徳政
- 1105 京都講演のお知らせ+桓武天皇(三)平安京遷都
- 1104 第二回京都講演のお知らせ■小倉百人一首
- 1104 桓武天皇(ニ)
- 1103 桓武天皇(一)
- 1102 唐招提寺を歩く
- 1101 薬師寺を歩く
- 1100 春日大社を歩く
- 1099 東山 高台寺を歩く
- 1098 近江神宮と周辺を歩く
- 1097 再発売■飛鳥・奈良 日本の歴史
- 1096 藤原京跡を歩く
- 1095 東大寺を歩く
- 1094 興福寺を歩く
- 1093 龍安寺を歩く
- 1092 古事記(二十一)天孫降臨
- 1091 古事記(二十)国譲り
- 1090 蘇我倉山田石川麻呂の謀殺
- 1089 大化の改新
- 1088 乙巳の変 その真相
- 1087 大原を歩く(寂光院・三千院・勝林院ほか)
- 1086 彦根城を歩く
- 1085 京都講演します■声に出して読む 小倉百人一首
- 1084 春の平等院を歩く
- 1083 城南宮・鳥羽離宮跡を歩く
- 1082 新井白石の教育■発売中『江戸幕府の始まり』より
- 1081 好評発売■江戸幕府の始まり 日本の歴史
- 1080 新発売■江戸幕府の始まり 日本の歴史
- 1079 『伊勢物語』より「狩の使」
- 1078 『伊勢物語』より「在原なりける男」
- 1077 『伊勢物語』より「つくも髪」
- 1076 静岡講演のお知らせ 「声に出して読む伊勢物語」 3月17日
- 1075 清和天皇終焉の地・水尾を歩く
- 1074 古事記(十九)タケミカヅチノカミの派遣
- 1073 清水寺を歩く
- 1072 古事記(十八)アメノワカヒコの弔い
- 1072 古事記(十七)高天原よりの使者(アメノホシホミミ・アメノホヒ・アメノワカヒコ)
- 1071 古事記(十六)大国主の国造り
- 1070 長岡京跡を歩く
- 1069 琵琶湖疏水の開削(ニ)
- 1068 琵琶湖疏水の開削(一)
- 1067 古事記(十四)ヌナカワヒメへの求婚
- 1067 古事記(十三)スサノオの試練
- 1066 江戸の町づくり~利根川東遷事業
- 1065 江戸の町づくり~神田上水の整備
- 1064 特典は本日まで■おくのほそ道 現代語訳つき朗読
- 1063 金戒光明寺を歩く
- 1062 明暦の大火(ニ)
- 1061 明暦の大火
- 1061 『おくのほそ道』冒頭
- 1060 浅草を歩く(一)
- 1059 松尾芭蕉生誕の地 伊賀上野を歩く
- 1058 廬山寺の鬼法楽
- 1057 壬生寺の節分会
- 1056 再発売■おくのほそ道 現代語訳つき朗読
- 1055 新井白石と閑院宮家の創設
- 1054 『徒然草』より「猫また」
- 1053 出雲阿国と歌舞伎の始まり
- 1052 『徒然草』より「花はさかりに」
- 1051 平安京遷都 千年の都
- 1050 伊勢物語「筒井筒」
- 1049 金沢北条氏・兼好法師ゆかりの神奈川県・金沢文庫を歩く
- 1048 『徒然草』ゆかりの化野(あだしの)跡地・嵯峨鳥居本に化野念仏寺・愛宕念仏寺を訪ねる
- 1047 『徒然草』に描かれた双ケ丘に登る
- 1046 再発売■聴いて・わかる『徒然草』 全243段 dvd-rom版
- 1045 西郷隆盛・加藤清正ゆかりの熊本県花岡山に登る(二)
- 1044 西郷隆盛・加藤清正ゆかりの熊本県花岡山に登る(一)
- 1043 天正遣欧少年使節
- 1042 百人一首「わたのはら漕ぎいでてみればひさかたの」法性寺入道前太政大臣
- 1041 「島原の乱」の舞台、長崎県島原を歩く
- 1040 生類憐みの令
- 1039 紀伊国屋文左衛門の伝説
- 1038 宮本武蔵 佐々木小次郎 巌流島の決闘
- 1037 由比正雪の乱(慶安事件)
- 1036 百人一首「玉の緒よ絶えなば絶えね」式子内親王
- 1035 鎖国の完成~徳川家光はなぜ鎖国に踏み切ったか?
- 1034 百人一首「春の夜の夢ばかりなる手枕に」周防内侍
- 1033 百人一首の覚え方
- 1032 左甚五郎と三井寺の龍
- 1031 本日まで「平安京 名士・名所案内
- 1031 東寺を歩く
- 1030 百人一首「天の原ふりさけ見れば春日なる」安倍仲麻呂
- 1029 百人一首「田子の浦にうち出でて見れば白妙の」山辺赤人
- 1028 百人一首「秋の田の仮庵の庵の苫をあらみ」天智天皇
- 1027 元禄赤穂事件 吉良邸討ち入り
- 1026 宇治を歩く(ニ)宇治神社、喜撰法師歌碑、宇治上神社、興聖寺
- 1025 百人一首「あさぼらけ宇治の川霧たえだえに」権中納言定頼
- 1025 徳川家光 御代始めの仕置~加藤家の改易
- 1024 しっぽの釣り
- 1023 百人一首「大江山いく野の道に遠ければ」小式部内侍
- 1022 琵琶湖の西(湖西)藤原仲麻呂・継体天皇ゆかりの 高島を歩く
- 1021 ちはやぶる神代もきかず竜田川の周辺を歩く
- 1020 百人一首「瀬をはやみ岩にせかるる滝川の」崇徳院
- 1019 百人一首「今はただ思ひ絶えなむとばかりを」左京大夫道雅朝臣
- 1018 百人一首「夜をこめて鳥のそらねははかるとも」清少納言
- 1017 逢坂の関跡を歩く
- 1016 本日より再発売■百人一首 全首・全歌人 徹底詳細解説
- 1015 小野小町の歌(一)
- 1014 秋はもみじの永観堂を歩く
- 1013 【本日まで】日本の歴史 天下統一への道 信長・家康・秀吉
- 1012 江戸城跡を歩く(三)皇居外苑
- 1011 江戸城跡を歩く(ニ)皇居東御苑
- 1010 江戸城跡を歩く(一)北の丸公園
- 1009 豊臣秀吉を祀る「豊国神社」と秀吉の墓「豊国廟」を歩く
- 1008 織田信長の居城 尾張・清洲を歩く
- 1007 桜田門外の変
- 1006 大阪城を歩く(ニ)
- 1005 大阪城を歩く(一)
- 1004 豊臣秀次切腹事件
- 1003 安土城を歩く
- 1002 島原の乱
- 1001 秀吉の北野大茶湯と肥後国一揆
- 1000 新発売■天下統一への道 信長・秀吉・家康
- 0999 古事記(十二)オオアナムヂの試練
- 0998 百人一首99「人もをし人もうらめしあぢきなく…」 後鳥羽院
- 0997 大阪夏の陣・豊臣氏滅亡
- 0996 大阪冬の陣
- 0995 大阪の陣(一) 開戦まで
- 0994 宇治を歩く(一)平等院
- 0993 石田三成の最期
- 0992 徳川家康 伊賀越の難
- 0991 北条氏発祥の地~伊豆 北条を歩く
- 0990 源頼朝雌伏の地~伊豆 蛭ヶ小島を歩く
- 0989 元離宮二条城を歩く
- 0988 北野天満宮 ずいき祭り
- 0987 嵯峨天皇の離宮跡・嵯峨 大覚寺を歩く
- 0986 百人一首95「おほけなくうきよの民におほふかな」 前大僧正慈円
- 0985 百人一首93「世の中は常にもがもな渚こぐ」
- 0984 百人一首91「きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに」ほか
- 0983 明日、静岡講演します■声に出して読む小倉百人一首
- 0982 古事記(十一)稲羽(いなば)のシロウサギ
- 0981 古事記(十)ヤマタノオロチ
- 0981 古事記(九)スサノオの追放と五穀の起源
- 0980 古事記(八)天の岩屋戸
- 0979 古事記(七)うけひ
- 0978 古事記(六)スサノオとアマテラス
- 0977 石清水八幡宮を歩く
- 0976 古事記(五)みそぎ
- 0975 古事記(四)黄泉の国
- 0974 古事記(三)国生み
- 0973 古事記(二)神の結婚
- 0972 古事記(一)はじめに現れた神々
- 0971 再発売■語り継ぐ日本神話■特典メール講座つき
- 0970 紫式部ゆかりの石山寺を歩く
- 0969 上賀茂神社を歩く(二)
- 0968 上賀茂神社を歩く(一)
- 0967 豊臣秀吉の小田原攻め~後北条氏滅亡
- 0966 豊臣秀吉の小田原攻め~宣戦布告まで
- 0965 『平家物語』に描かれた月の名所・広沢池
- 0964 仁和寺を歩く
- 0963 本能寺の変
- 0962 本能寺の変前夜
- 0961 船岡山・織田信長を祀る武勲神社を歩く
- 0960 百人一首で歩く金閣寺
- 0959 菅原道真公の北野天満宮を歩く
- 0858 崇徳院をまつる白峯神宮をたずねる
- 0857 京都生活初日~千本釈迦堂を訪ねる
- 0856 開催します■真夏にフラッと旅に出たくなるキャンペーン
- 0855 『おくのほそ道』全文朗読 無料配布■3日間限定
- 0854 武田家、滅亡
- 0853 長篠の合戦~「鉄砲の三段撃ち」は無かった
- 0842 桶狭間の合戦は奇襲ではなかった
- 0841 【本日まで】百人一首・伊勢物語…【京都移転感謝キャンペーン】
- 0840 『方丈記』鴨長明とその時代
- 0839 ゆく河の流れは絶えずして
- 0838 百人一首で歩く宇治
- 0837 百人一首で歩く奈良・斑鳩
- 0836 百人一首で歩く京都~京都一泊
- 0835 百人一首で歩く京都~三条通り
- 0834 百人一首で歩く京都~嵯峨大覚寺
- 0833 京都移転、決まりました★感謝キャンペーンやります
- 0832 漱石と鎌倉~『草枕』より
- 0831 北鎌倉に北条氏ゆかりの寺々を訪ねる(三)
- 0830 北鎌倉に北条氏ゆかりの寺々を訪ねる(二)明月院
- 0829 アジサイ色づく北鎌倉に 北条氏ゆかりの寺々を訪ねる(一)
- 0828 源頼朝最大の負け戦「石橋山の合戦」の「石橋山古戦場」を歩く
- 0827 北条時宗と東郷平八郎~歴史上の人物の「イメージ」
- 0826 『徒然草』より。北条時頼、ミソを肴に酒を飲む
- 0825 「夏目漱石の伊予に行くを送る」正岡子規
- 0824 旅のお供に。定年後の学びに。「鎌倉の歴史名所を歩く」+「鎌倉と北条氏の興亡」
- 0823 再発売■鎌倉と北条氏の興亡■二大特典つき
- 0822 浜松~三方ヶ原古戦場を歩く(二)
- 0821 浜松~三方ヶ原古戦場を歩く
- 0820 「山鹿燈篭祭り」の熊本県 山鹿を歩く
- 0819 徒然草「ただひとりあるのみこそよけれ」
- 0818 暗記のコツ(二)繰り返し
- 0817 暗記のコツは、○と○の二つだけ
- 0816 李白「廬山(ろざん)の瀑布(ばくふ)を望む 李白」
- 0815 よくわかる漢詩の知識(六)漢詩の時代区分~初唐・盛唐・中唐・晩唐
- 0814 よくわかる漢詩の知識(五)押韻、「韻を踏む」とは?
- 0813 よくわかる漢詩の知識(四)平仄のルール
- 0812 よくわかる漢詩の知識(三)平仄
- 0811 毛利輝元(最終回)その後の毛利家
- 0809 毛利輝元(十一)関ヶ原
- 0808 毛利輝元(十)関ヶ原前夜
- 0807 【記憶】についてのありがちな勘違い。脳は○○とは違う
- 0806 毛利輝元(九)広島城
- 0805 毛利輝元(八)秀吉政権下の毛利氏
- 0804 毛利輝元(七)備中高松城
- 0803 毛利輝元(六)鳥取城の戦い
- 0802 太宰府を歩く(二)
- 0801 太宰府を歩く(一)
- 0800 毛利輝元(五)山中鹿之介の運命
- 0799 毛利輝元(四)第一次木津川口の海戦
- 0798 毛利輝元(三)毛利と織田
- 0797 毛利輝元(二)室町幕府の滅亡
- 0796 毛利輝元の生涯(一)元就没す
- 0795 新発売■下剋上と戦国時代の幕開け
- 0794 『古今和歌集』 夏歌「いまさらに山へ帰るなほととぎす」 ほか
- 0793 熊本県 菊池を歩く(二)
- 0792 熊本県 菊池を歩く(一)
- 0791 『古今和歌集』 夏歌「けさ来鳴きいまだ旅なる郭公」 ほか
- 0790 『古今和歌集』 春歌下「枝よりもあたに散りにし花なれば
- 0789 『古今和歌集』 春歌下「春霞たなびく山の桜花」 ほか
- 0788 『古今和歌集』 春の歌「年のうちに春は来にけり」
- 0787 もっとも学習効果の高い勉強法とは?~発売中■聴いて・わかる『伊勢物語』
- 0786 再発売■聴いて・わかる『伊勢物語』
- 0785 最後の将軍 足利義昭(五)鞆幕府
- 0784 最後の将軍 足利義昭(四)槙島城の戦い
- 0783 最後の将軍 足利義昭(三)十七ヶ条の異見書
- 0782 最後の将軍 足利義昭(二) 将軍就任
- 0781 最後の将軍 足利義昭(一) 近江・越前亡命
- 0780 百人一首「夜をこめて鳥のそら音ははかるとも」清少納言
- 0779 百人一首「めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に」紫式部
- 0778 日蓮宗総本山・身延山久遠寺を訪ねる
- 0777 静岡・島田を歩く
- 0776 小田原を歩く(二)
- 0775 小田原を歩く(一)
- 0774 三方ヶ原の合戦
- 0773 耳から聴くと、なぜ理解しやすいのか?
- 0772 武田信玄の西上作戦
- 0771 再発売■日本の歴史~院政と武士の時代■付「藤原定家の生涯」
- 0770 『徒然草』~吉田兼好の酒嫌い
- 0769 『徒然草』~吉田兼好の女嫌い
- 0768 徒然草「徒然なるままに…」
- 0767 目黒を歩く
- 0766 厳島の合戦(三)
- 0765 厳島の合戦(二)安芸平定
- 0764 厳島の合戦(一)毛利元就と陶晴賢
- 0763 キリスト教の伝来(二)
- 0762 キリスト教の伝来(一)
- 0761 鉄砲伝来
- 0760 再発売■はじめての平家物語~木曽義仲篇
- 0759 川中島の合戦(四)鞭声粛々
- 0758 川中島の合戦(三)啄木鳥戦法
- 0757 川中島の合戦(二妻女山
- 0756 川中島の合戦(一)上杉謙信と武田信玄
- 0755 靖國神社を歩く
- 0754 「京都好き」と「京都嫌い」
- 0753 よくわかる和歌の技法(三)体言止め・本歌取り
- 0752 よくわかる和歌の技法(二)縁語・見立て
- 0751 よくわかる和歌の技法(一)掛詞・枕詞・序詞
- 0750 『平家物語』経正都落
- 0749 三島を歩く
- 0748 再発売■日本の歴史 平安京と藤原氏の繁栄
- 0747 蒲原・由井を歩く
- 0746 学習院大学と周辺を歩く
- 0745 上杉禅秀の乱
- 0744 四代将軍足利義持
- 0743 芝 増上寺を歩く
- 0742 板橋宿(旧中山道)を歩く 二
- 0741 板橋宿(旧中山道)を歩く 一
- 0740 くじ引き将軍 足利義教
- 0739 明治神宮を歩く
- 0738 熊本 水前寺成趣園を歩く
- 0737 新発売 現代語訳つき朗読「土佐日記」
- 0736 女流歌人・桧垣と清原元輔の伝説の地を歩く(一)
- 0735 十二支のはじまり 熊本弁バージョン
- 0734 百人一首 42番清原元輔「契りきなかたみに袖をしぼりつつ…」
- 0733 北条早雲(四) 相模から上総へ
- 0732 北条早雲(三) 小田原攻略
- 0731 北条早雲(ニ) 伊豆侵攻
- 0730 北条早雲(一) 伊勢新九郎
- 0729 百人一首「人はいさ心も知らずふるさとは」紀貫之 ほか
- 0728 百人一首「ひさかたの光のどけき春の日に」紀友則 ほか
- 0727 築地・月島を歩く
- 0726 百人一首「有明のつれなく見えし別れより」壬生忠峯 ほか
- 0725 鈴ヶ森刑場跡を歩く
- 0724 百人一首「心あてに折らばや折らむ初霜の」凡河内躬恒
- 0723 百人一首「みかのはらわきて流るるいづみ川」中納言兼輔 ほか
- 0722 百人一首「名にし負はば逢坂山のさねかづら」三条右大臣
- 0721 百人一首「月見れば千々に物こそ悲しけれ…」大江千里 ほか
- 0720 百人一首 「わびぬれば今はた同じ難波なる…」元良親王 ほか
- 0719 百人一首 「住の江の岸による波よるさへや…」藤原敏行 ほか
- 0718 百人一首 「ちはやふる神代も聞かず竜田川…」在原業平
- 0717 百人一首 「君がため春の野に出でて若菜摘む…」光孝天皇 ほか
- 0716 百人一首 「筑波嶺の峰より落つるみなの川…」 陽成院 ほか
- 0715 百人一首 「天つ風雲の通い路吹き閉じよ…」 僧正遍照
- 0714 百人一首 「わたのはら八十島かけて漕ぎ出でぬと…」 参議篁
- 0713 再発売■百人一首 全首・全歌人 徹底詳細解説
- 0712 「流れ公方」足利義稙(三)越中亡命
- 0711 柿本人麻呂の歌(四)
- 0710 柿本人麻呂の歌(三)
- 0709 柿本人麻呂の歌(二)
- 0708 柿本人麻呂の歌(一)
- 0707 山辺赤人の歌
- 0706 東京 落合を歩く
- 0705 畠山重忠誕生の地を歩く
- 0704 『万葉集』より大伴坂上郎女の歌
- 0703 『万葉集』より大津皇子の歌
- 0702 『万葉集』より大伴旅人 亡き妻をしのぶ歌
- 0701 『万葉集』より大伴旅人 酒を讃める歌十三首
- 0700 『万葉集』より舒明天皇の歌
- 0699 『万葉集』より雄略天皇の求婚の歌・磐姫皇后の歌
- 0698 再発売■飛鳥・奈良~日本の歴史
- 0697 「流れ公方」足利義稙(二) 明応の政変
- 0696 「流れ公方」足利義稙
- 0695 磐井の乱
- 0694 継体天皇の倭入り
- 0693 杜甫「岳陽楼に登る」中国語つき
- 0692 大仏建立
- 0691 杜甫「春望」中国語つき
- 0690 足利義政と東山山荘
- 0689 白楽天「小さき舫(ふね)」
- 0688 _10分でわかる鎌倉時代(五)鎌倉幕府の滅亡
- 0687 _10分でわかる鎌倉時代(四)蒙古襲来
- 0686 白楽天 退職した喜びをうたう
- 0685 杜牧「江南春絶句」ほか二篇
- 0684 李白「静夜思」ほか二篇
- 0683 李白「江夏にて宋子悌に別る」ほか
- 0682 再発売■中国語つき李白 詩と生涯
- 0681 10分でわかる鎌倉時代(三)北条泰時・北条時頼
- 0680 10分でわかる鎌倉時代(二)源実朝・北条義時
- 0679 10分でわかる鎌倉時代(一)源頼朝・源頼家
- 0678 新発売■南北朝の動乱と室町幕府
- 0677 応仁の乱(三)大乱終結
- 0676 応仁の乱(二)細川勝元と山名宗全
- 0675 応仁の乱(一)御霊合戦
- 0674 足利義政と長禄の飢饉
- 0673 八代将軍 足利義政
- 0672 向島を歩く
- 0671 「悪御所」 足利義教
- 0670 『徒然草』より「専門を磨け。専門外に口出しするな」
- 0669 後醍醐天皇の討幕計画(二)元弘の変
- 0668 後醍醐天皇の討幕計画(一)正中の変
- 0667 後醍醐天皇はなぜ鎌倉幕府を倒そうと思ったか
- 0666 鎌倉幕府の衰退 その末期的状況
- 0665 武蔵嵐山を歩く
- 0664 学習講座「鎌倉と北条氏の興亡(五)」開催のお知らせ
- 0663 奥州藤原氏(五)三代秀衡(二)
- 0662 奥州藤原氏(四) 三代秀衡(一)
- 0661 奥州藤原氏(三) 二代基衡
- 0660 奥州藤原氏(二) 初代清衡(二)
- 0659 奥州藤原氏(一) 初代清衡(一)
- 0658 『おくのほそ道』 平泉
- 0657 再発売■『おくのほそ道』現代語訳つき朗読
- 0656 『平家物語』敦盛最期
- 0655 南北朝の合一
- 0654 児島高徳の忠義
- 0653 楠正成の最期
- 0652 足利尊氏の都落ち
- 0651 東海道 菊川を歩く
- 0650 小夜の中山を歩く
- 0649 鴨長明『無名抄』より「せみの小川」
- 0648 『方丈記』と世捨て人精神。仙人になりたかった話など
- 0647 鴨長明と俊恵法師
- 0646 蒙古襲来 竹崎季長の戦い
- 0645 百人一首の覚え方
- 0644 初心者が古文を学ぶには?
- 0643 鴨長明の失敗談
- 0642 『方丈記』冒頭 行く河の流れは絶えずして
- 0641 再発売■『方丈記』 現代語訳つき朗読
- 0640 日蓮の生涯(最終回)入寂
- 0639 日蓮の生涯(七)身延隠棲
- 0639 杜甫「岳陽楼に登る」
- 0638 鎌倉 朝夷奈切通を歩く
- 0637 日蓮の生涯(六)佐渡流罪
- 0636 日蓮の生涯(五)竜口の法難
- 0635 日蓮の生涯(四)蒙古の使者
- 0634 日蓮の生涯(三)伊豆流罪と小松原法難
- 0633 日蓮の生涯(二)『立正安国論』
- 0632 日蓮の生涯(一)遊学と立宗
- 0631 鎌倉 坂ノ下・極楽寺を歩く
- 0630 鎌倉 長谷を歩く(二)高徳院・甘縄神明神社
- 0629 鎌倉 長谷を歩く(一)長谷寺・光則寺
- 0628 出雲の国譲り
- 0627 鹿島神宮周辺を歩く
- 0626 鹿島神宮を歩く(二)
- 0625 鹿島神宮を歩く(一)
- 0624 出雲の国引き神話
- 0623 猿沢池の采女伝説
- 0622 『伊勢物語』より小塩の山
- 0621 『古事記』より古代宇治川の戦い
- 0620 『古事記』より応神天皇伝
- 0619 再発売■語り継ぐ 日本神話
- 0618 静岡 清見寺・坐漁荘を訪ねる
- 0617 静岡 宇津ノ谷峠と梶原山公園を歩く
- 0616 新選組結成
- 0615 北条時頼廻国伝説
- 0614 上野戦争
- 0613 彰義隊結成
- 0612 『徒然草』より兼好法師と旧主・堀川具守
- 0611 『徒然草』より「世に語り伝ふる事、多くは虚言なり」
- 0610 『枕草子』と『徒然草』
- 0609 『徒然草』より「専門を磨け。専門外に口出しするな」
- 0608 『徒然草』より「負けまいとして打つべし」
- 0607 『徒然草』より「或人、清水へまゐりけるに」
- 0606 『徒然草』より仁和寺の僧
- 0605 新発売★聴いて・わかる『徒然草』 GW特価にて
- 0604 北条政子の死
- 0603 畠山重忠の変
- 0602 比企能員の変
- 0601 承久の乱
- 0600 足利尊氏と新田義貞
- 0599 『論語』より。名前は大事という話
- 0548 足利尊氏の鎌倉入り
- 0547 建武新政の挫折と中先代の乱
- 0546 建武の新政
- 0545 後醍醐天皇の帰還
- 0544 北条氏の始まり
- 0543 源頼朝の亀の前事件
- 0542 徳川綱吉の儒教狂い
- 0541 湯島聖堂を歩く
- 0540 『論語』と徳川家康
- 0539 『論語』と前田利家
- 0538 『論語』君子と小人
- 0537 発売◆『論語 中国語・現代語訳つき朗読Windows専用ソフト』
- 0536 『徒然草』と『論語』
- 0535 『徒然草』より八つになりし時
- 0534 小名木川~塩の道を歩く
- 0533 日本橋を歩く
- 0532 『枕草子』と芭蕉の句
- 0531 『伊勢物語』と芭蕉の句
- 0530 深川を歩く(二)
- 0529 深川を歩く(一)
- 0528 瀬田の唐橋を渡る
- 0527 堅田の浮御堂を訪ねる
- 0526 京都・奈良・滋賀の松尾芭蕉
- 0525 唐崎神社・唐崎の松を訪ねる
- 0524 再発売■松尾芭蕉の紀行文
- 0523 松尾芭蕉『嵯峨日記』
- 0522 『伊勢物語』より梅の花盛りに
- 0521 徒然草より「インテリ系ダメ人間の悲劇」
- 0520 徒然草より「ただ、ここもとを正しくすべし」
- 0519 鎌倉 西御門・二階堂を歩く(四)
- 0518 鎌倉 西御門・二階堂を歩く(三)
- 0517 鎌倉 西御門・二階堂を歩く(二)
- 0516 鎌倉 西御門・二階堂を歩く(一)
- 0515 鎌倉 扇ヶ谷を歩く(三)
- 0514 鎌倉 扇ヶ谷を歩く(二)
- 0513 鎌倉 扇ヶ谷を歩く(一)
- 0512 鎌倉 鶴岡八幡宮を歩く
- 0511 鎌倉 小町大路を歩く(二)
- 0510 鎌倉 小町大路を歩く(一)
- 0509 江ノ島を歩く(二)
- 0508 江ノ島を歩く(一)
- 0507 源義経ゆかりの萬福寺・日蓮ゆかりの龍口寺を歩く
- 0506 鎌倉・建長寺を歩く
- 0505 新発売■鎌倉と北条氏の興亡~聴いて・わかる。日本の歴史
- 0504 『徒然草』より、あらためて益なき事
- 0503 『徒然草』より、形から入れ!
- 0502 仁徳天皇陵(大仙古墳)周辺を歩く
- 0501 宮本武蔵ゆかりの霊巌堂・武蔵塚を訪ねる
- 0500 加藤清正を祀る本妙寺と加藤神社
- 0499 『徒然草』より 「望月のまどかなることは」
- 0498 『徒然草』より 友人論・友情論
- 0497 疎水橋「水路閣」から蹴上インクラインまで
- 0496 小野篁ゆかりの六道珍皇寺 ほか
- 0495 小野小町ゆかりの随心院を訪ねる
- 0494 僧正遍昭と花山天皇ゆかりの元慶寺を訪ねる
- 0493 天智天皇陵とその周辺を歩く
- 0492 『伊勢物語』より「龍田河」
- 0491 『伊勢物語』より「小塩の山」
- 0490 『伊勢物語』より「あづさ弓」
- 0489 『伊勢物語』より「筒井筒」
- 0488 在原業平と惟喬親王の友情(二)~『伊勢物語』小野
- 0487 在原業平と惟喬親王の友情~『伊勢物語』渚の院
- 0486 百人一首とアウトプット型勉強法
- 0485 百人一首を覚えた頃
- 0484 再発売■百人一首 全首・全歌人■百人一首の覚え方
- 0483 『徒然草』より ユーモアで不幸を笑う
- 0482 「踊り念仏」一遍の生涯
- 0481 泉岳寺・赤穂義士祭
- 0480 源実朝と『金槐和歌集』
- 0479 新田義貞の鎌倉攻め
- 0477 鎌倉 円覚寺を歩く
- 0476 台東区谷中を歩く(一)朝倉彫塑館・谷中銀座
- 0475 葛飾柴又を歩く(二) 矢切の渡し
- 0474 葛飾柴又を歩く(一) 柴又帝釈天
- 0473 徒然草 「不具なるこそよけれ」
- 0472 徒然草 「諸縁を放下せよ!」
- 0471 樋口一葉「たけくらべ」の舞台・新吉原を歩く
- 0470 樋口一葉「たけくらべ」の舞台・竜泉を歩く
- 0469 京都 六角堂を訪ねる
- 0468 蒙古襲来(三) 弘安の役
- 0467 蒙古襲来(二) 文永の役
- 0466 蒙古襲来(一)蒙古の使者
- 0465 本郷 樋口一葉旧居跡を訪ねる
- 0464 哲学の道を歩く
- 0463 杜甫「夢に李白を見る」
- 0462 王維「元二の安西に使いするを送る」 中国語つき
- 0461 杜甫「麗人行」
- 0460 杜甫「酔歌行」
- 0459 中国語で漢詩を聴きたい・暗誦したい方へ
- 0459 【再送】修正しました・中国語で漢詩を聴きたい・暗誦したい方
- 0458 新発売■中国語つき 杜甫 詩と生涯
- 0457 法然の生涯(十八) 嘉禄の法難
- 0456 法然の生涯(十七) 一枚起請文
- 0455 法然の生涯(十六) 土佐配流
- 0454 法然の生涯(十五) 建永の法難
- 0453 法然の生涯(十四) 元久の法難と興福寺奏状
- 0452 法然の生涯(十三) 月輪殿
- 0451 法然の生涯(十二) 大原問答
- 0450 白楽天 「長恨歌」 (二)中国語つき
- 0449 白楽天 「長恨歌」 (一)
- 0448 李白 「王昭君」 中国語朗読つき
- 0447 李白 「金陵の酒肆にて留別す」
- 0446 李白「夜郎(やろう)に流されて辛判官(しんはんがん)に贈る」
- 0445 張継「楓橋夜泊」 中国語つき
- 0444 杜甫「詠懐古跡 其五」 中国語つき
- 0443 杜甫「岳陽楼に登る」 中国語つき
- 0442 辺塞詩の名作 岑參「磧中の作」
- 0441 李白「廬山の瀑布を望む」
- 0440 李白「金陵の鳳凰台に登る」ほか
- 0439 本日より再発売■中国語つき李白 詩と生涯
- 0438 法然の生涯(十一)法然と平重衡
- 0437 法然の生涯(十)南都炎上
- 0436 愛宕神社に登る
- 0435 法然の生涯(九)吉水
- 0434 法然の生涯(八)凡夫救済
- 0433 法然の生涯(七)アジャセ王子の出生
- 0432 法然の生涯(六)王舎城の悲劇
- 0431 法然の生涯(五)求法
- 0430 伊勢物語「四十の賀」「あやしき藤の花」
- 0429 法然の生涯(四)智慧第一
- 0428 法然の生涯(三)黒谷
- 0427 法然の生涯(二)比叡山
- 0426 法然の生涯(一)
- 0425 新発売★院政と武士の時代~聴いて・わかる。日本の歴史
- 0424 徒然草より「この一矢に定むべし」
- 0423 駒込 六義園を歩く
- 0422 原爆資料館と如己堂の記憶
- 0421 京都 晴明神社を歩く - コピー
- 0421 京都 晴明神社を歩く
- 0420 京都六角獄を歩く - コピー
- 0420 京都六角獄を歩く
- 0419 暗記のコツ
- 0418 講演会のお知らせ「声に出して読む『伊勢物語』(四)」
- 0417 『おくのほそ道』 福井の章txt
- 0416 『おくのほそ道』と左大臣プロジェクト
- 0415 芭蕉の句の面白さ 「歌枕」という宇宙
- 0414 芭蕉の句の面白さ 「事実」と「イメージ」
- 0413 再発売◆現代語訳つき おくのほそ道
- 0412 銀閣寺を歩く(二)
- 0411 銀閣寺を歩く
- 0410 神泉苑 京都最古の庭園を歩く
- 0409 京都 吉田神社 『徒然草』吉田兼好ゆかりの神社を歩く
- 0408 京都 蘆山寺 紫式部ゆかりの寺を歩く
- 0407 京都 上賀茂神社を歩く - コピー
- 0407 京都 上賀茂神社を歩く
- 0406 上野東照宮を歩く
- 0405 『孫子』より風林火山(疾(はや)きことは風の如く、徐(しずか)なることは林の如く…)
- 0404 講演会のお知らせ「声に出して読む『伊勢物語』~花橘」
- 0403 以仁王の乱(三)宇治合戦
- 0402 発売します◆朗読 『孫子』(漢文書き下し・現代語訳・中国語)For Windows
- 0401 以仁王の乱(二)園城寺と延暦寺
- 0400 以仁王の乱(一)打倒平家の令旨
- 0399 『孫子』より呉越同舟
- 0398 僧兵の強訴
- 0397 弁慶の立ち往生
- 0396 ヤマトタケルとオトタチバナヒメの伝説
- 0395 白河天皇と院政のはじまり
- 0394 桜田門外の変
- 0393 伊勢物語「狩の使い」
- 0392 久能山に徳川家康公の墓所を訪ねる
- 0391 『伊勢物語』すける物思ひ
- 0390 駿府城公園に徳川家康公をしのぶ
- 0389 安倍晴明と信田妻伝説
- 0388 安倍晴明と一条戻り橋の鬼女
- 0387 安倍晴明と花山天皇
- 0386 菅原道真「九月十日」
- 0385 『古今和歌集』仮名序
- 0384 ★新発売★平安京と藤原氏の繁栄
- 0383 山幸彦の神話ゆかりの宮崎県青島を訪ねる
- 0382 母の日の『伊勢物語』~さらぬ別れ
- 0381 飛鳥寺と夜の石舞台古墳を訪ねる
- 0380 神武天皇の父ウガヤフキアエズをまつる宮崎県鵜戸神宮を訪ねる
- 0379 最澄と空海(四) 決裂
- 0378 最澄と空海(三) 空海の帰還
- 0377 最澄と空海(二) 天台宗の始まり
- 0376 最澄と空海(一) 最澄 比叡山へ
- 0375 『伊勢物語』 より 「東下り」
- 0374 イザナキノミコトゆかりの宮崎県江田神社、みそぎ池を訪ねる
- 0373 『伊勢物語』 「初冠」
- 0372 『伊勢物語』より「芥川」
- 0371 『おくのほそ道』冒頭 「月日は百代の過客」
- 0370 李白「春夜桃李園に宴するの序」
036菅原道真「九月十日」
- 0369 ★新発売★聴いて・わかる。新選組~新選組激闘篇」
- 0368 京都壬生寺~新選組と壬生狂言の寺
- 0367 京都島原を歩く
- 0366 年年歳歳花相似 歳歳年年人不同~劉希夷「代悲白頭翁」
- 0365 杜甫「曲江」~一片の花飛んで春を減却す
- 0364 アテルイと坂上田村麻呂(二)第二次・第三次征討
- 0363 アテルイと坂上田村麻呂(一)巣伏(すぶし)の戦い
- 0362 講演会のお知らせ■鎌倉と源氏三代の栄光 - コピー
- 0362 講演会のお知らせ■鎌倉と源氏三代の栄光
- 0361 北条政子の演説
- 0360 北条政子と静御前
- 0359 杜甫「曲行」~人生七十古来稀
- 0358 甲府に武田信玄の史跡を訪ねる(三)
- 0357 杜甫「兵車行」
- 0356 甲府に武田信玄の史跡を訪ねる(二)
- 0355 甲府に武田信玄の史跡を訪ねる(一)
- 0354 中国語つき 「春暁」孟浩然
- 0353 講演会のお知らせ■武田信玄 上杉謙信 川中島の合戦
- 0352 新選組(50)最終回 流山の落日
- 0351 講演会のお知らせ■鎌倉と源氏三代の栄光~源頼家から源実朝へ
- 0350 川中島古戦場を歩く 海津城と妻女山
- 0349 川中島古戦場を歩く 山本勘助と武田信繁の史跡
- 0348 川中島古戦場を歩く 武田信玄と上杉謙信の一騎打ち
- 0347 『古事記』より五穀の起源
- 0346 新発売■語り継ぐ日本神話~人代篇
- 0345 長屋王の変
- 0344 新選組(49)永倉新八 近藤勇と袂を分かつ
- 0343 祇園精舎 平家物語冒頭
- 0342 甲州勝沼の戦い
- 0341 新選組 江戸へ
- 0340 梶原景時の変
- 0339 新選組(46)鳥羽伏見の戦い(二)
- 0338 曾我兄弟の仇討ち
- 0337 昔話 金太郎
- 0336 百人一首「わが庵は…」
- 0335 七草の覚え方
- 0334 新選組(45)鳥羽伏見の戦い(一)
- 0333 新選組(44)近藤勇狙撃事件
- 0332 神武天皇と橿原神宮
- 0331 講演会のお知らせ■鎌倉と源氏三代の栄光
- 0330 百人一首「めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に」
- 0329 百人一首「かくとだにえやは伊吹のさしも草」
- 0328 百人一首「花の色は移りにけりな」
- 0327 百人一首「瀬をはやみ岩にせかるる滝川の」
- 0326 百人一首「春すぎて夏来にけらし」
- 0325 百人一首「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける
- 0324 新選組(43)都落ち
- 0323 池禅尼 源頼朝の助命を乞う
- 0322 新選組(42)天満屋騒動
- 0321 新選組(41)油小路の血闘
- 0320 論語の名言 拾い読み1
- 0319 新発売◆論語 中国語・現代語訳つき朗読Windows専用ソフト
- 0319 新選組(40)御陵衛士
- 0318 講演会のお知らせ 保元の乱・平治の乱
- 0317 岑参「胡笳の歌」
- 0316 日本神話 ヤマタノオロチ
- 0315 昔ばなし「おむすびころりん
- 0314 百人一首「ちはやぶる」の意味
- 0313 新選組(39)伊東甲子太郎の脱退
- 0312 百人一首 難波津の歌
- 0311 新選組(38)三条制札事件
- 0310 講演会のお知らせ「鎌倉と源氏三代の栄光」 - コピー
- 0309 日本神話 アマテラスオオミカミの天の岩戸隠れ
- 0308 日本神話 イザナギ・イザナミの国造り
- 0307 中国語つき 杜甫「春望」
- 0306 新選組(37)第二次長州征伐
- 0305 新選組(36)西本願寺
- 0304 中国語つき李白「春夜桃李園に宴するの序」
- 0303 方丈記の魅力に迫る
- 0302 方丈記 現代語訳つき朗読CD-ROMのお知らせ
- 0301 護国寺に夏目漱石や三好達治を思う - コピー
- 0300 新選組(35)山南敬助の最期
- 0299 新選組(34)山南敬助の脱走
- 0298 清水寺にアテルイをしのぶ
- 0298 講演「飛鳥・奈良の歴史を旅する」のお知らせ
- 0297 夜の鴨川より。木曽義仲の話
- 0296 新選組(33)第一次長州征伐
- 0295 松島に霊場「雄島」を訪ねる
- 0294 松島と伊達政宗公遺訓
- 0293 那須に殺生石を訪ねました
- 0292 新選組(32)伊東甲子太郎と新たなる部隊編成
- 0291 新選組(31)伊東甲子太郎入隊
- 0290 芭蕉の句 五十句◆無料◆解説音声のお知らせ
- 0289 松尾芭蕉の晩年
- 0288 現代語訳つき『おくのほそ道』のご案内
- 0287 平城京~藤原氏の都
- 0286 下鴨神社~さざれ石・御手洗川
- 0285 糺の森から下鴨神社へ
- 0284 これやこの…逢坂の関
- 0283 左大臣の古典◆大友皇子(弘文天皇)と新羅三郎義光
- 0282 よくわかる漢詩の知識(二)
- 0281 五言絶句と七言絶句
- 0280 商品の案内◆中国語つき李白 詩と生涯
- 0279 李白と杜甫の出会い
- 0278 元明天皇と平城京遷都
- 0277 『古事記』と『日本書紀』
- 0276 持統天皇が夫を悼む歌
- 0275 近藤勇 江戸へ
- 0274 天王山の戦い
- 0273 禁門の変(三)
- 0272 後三年合戦 金沢の柵の戦い
- 0271 八幡太郎義家と孫子の兵法
- 0270 新羅三郎義光の着陣
- 0269 後三年合戦と八幡太郎義家
- 0268 「朗読 孫子の兵法」ご案内
- 0267 中国語つき◆李白「蘇台覧古」
- 0266 早発白帝城
- 0265 月下独酌
- 0264 禁門の変(二)
- 0263 新発売◆左大臣光永の語る新撰組~新選組結成篇
- 0262 禁門の変(一)
- 0261 昔話「ぶんぶく茶釜」
- 0260 池田屋事件(三)
- 0259 池田屋事件(二)
- 0258 明日講演します■飛鳥・奈良の歴史を歩く(二)
- 0257 池田屋事件(一)
- 0256 講演会のお知らせ◆飛鳥・奈良の歴史を歩く(二)乙巳の変・大化の改新
- 0255 新選組誕生
- 0254 新選組~長州の間者
- 0253 芹沢鴨の暗殺
- 0252 七卿落ち
- 0251 八月十八日の政変
- 0250 飛鳥の亀石
- 0249 舞台『東方麗人抄』のご案内
- 0248 講演会のお知らせ◆飛鳥・奈良の歴史を歩く
- 0247 芹沢鴨 大坂新町の乱行
- 0246 芹沢鴨 島原角屋の乱行
- 0245 常世国の木の実と垂仁天皇
- 0244 新撰組 大和屋打ちこわし
- 0243 新撰組 大坂力士との乱闘(二)
- 0242 新撰組 大坂力士との乱闘(一)
- 0241 ■講演会のお知らせ■雄略天皇と二王子の復讐
- 0240 友情あつき在原業平
- 0239 ちはやぶる神代もきかず竜田川
- 0238 ■新発売■伊勢物語
- 0237 昔話かもとりごんべえ
- 0236 新撰組(十一)八木邸と前川邸
- 0235 新撰組(十)だんだら羽織
- 0234 新撰組(九)清河八郎の暗殺
- 0233 新撰組(八)壬生浪士結成
- 0232 新撰組(七)清河八郎の謀反
- 0231 新撰組(六)浪士組 中仙道を行く
- 0230 新撰組(五)浪士募集
- 0229 新撰組(四)沖田総司と試衛館の面々
- 0228 新撰組(三)土方歳三の少年時代
- 0227 新撰組(ニ)近藤勇 盗賊を撃退する
- 0226 新撰組(一)近藤勇の少年時代
- 0225 和泉式部(十) 沢のほたる
- 0224 和泉式部(九) 歌で鹿の命を救う
- 0223 桃太郎と大和王権
- 0222 和泉式部(八) 式部と小式部
- 0221 和泉式部(七) 和泉式部と清少納言
- 0220 三輪山の伝説
- 0219 アマテラスとスサノオの誓約
- 0218 和泉式部(六) 中宮彰子のサロン
- 0217 十二支のはじまり
- 0216 和泉式部(五) 和泉式部と中宮彰子
- 0215 和泉式部(四) 花盗人
- 0214 和泉式部(三) 和泉式部と敦道親王
- 0213 和泉式部(二) 和泉式部と為尊親王
- 0212 和泉式部(一) 波乱の生涯
- 0211 堀川と西行法師
- 0210 新発売◆百人一首 全首・全歌人 徹底解説
- 0209 元ニの安西に使するを送る 王維
- 0208 黄鶴楼にて孟浩然の広陵に行くを送る 李白
- 0207 常盤 孤を抱くの図に題す
- 0206 国道沿いの巨人
- 0205 出雲神話の動物たち
- 0204 太田道灌と佐久間象山
- 0203 頼山陽「天草灘に泊す」
- 0202 告知◆詩情を楽しむ漢詩朗読60撰DVD
- 0201 近藤勇の最期
- 0200 新撰組 江戸へ
- 0199 面影橋悲話
- 0198 決闘 巌流島
- 0197 百人一首 歌の掛け合わせ
- 0196 スサノオと蘇民将来
- 0195 洞窟の向うの異世界
- 0194 ゲゲゲの鬼太郎とサルタヒコの記憶
- 0193 一言主神と役小角
- 0192 いい箱つくろう鎌倉幕府?
- 0191 CD-ROM版「おくのほそ道」のお知らせ
- 0190 民話 オシラサマ
- 0189 源実朝の暗殺
- 0188 『平家物語』 小督
- 0187 幻住庵の松尾芭蕉
- 0186 浮御堂の松尾芭蕉
- 0185 紫式部 石山寺に『源氏物語』の着想を得る
- 0184 ヤマトタケル(六)望郷の歌
- 0183 ヤマトタケル(五)オトタチバナヒメの入水とミヤズヒメとの結婚
- 0182 ヤマトタケル(四)ヤマトタケル東征
- 0181 ヤマトタケル(三)イズモタケル
- 0180 ヤマトタケル(二)クマソタケル
- 0179 ヤマトタケル(一)御子を恐れる天皇
- 0178 神話と酒と日本人
- 0177 陰陽師 安倍清明
- 0176 【商品案内】語り継ぐ日本神話
- 0175 玉藻の前と殺生石の伝説
- 0174 富士川の合戦
- 0173 源頼朝の鎌倉入り
- 0172 源頼朝 上総広常の遅参
- 0171 バカラン、バカラン精神
- 0170 関連商品のご案内◆平家物語~木曽義仲篇
- 0169 講演会のお知らせ◆松尾芭蕉とその時代
- 0168 源頼朝 衣笠城の合戦
- 0167 源頼朝 小坪合戦
- 0166 石橋山の合戦
- 0165 山木邸の戦い
- 0164 山木兼隆邸襲撃
- 0163 源頼朝の旗揚げ
- 0162 告知◆松尾芭蕉の紀行文
- 0161 富士山 世界遺産指定に寄せて
- 0160 告知◆松尾芭蕉とその時代
- 0159 蛙飛び込む水の音
- 0158 父と子の百人一首
- 0157 出家を断念した歌
- 0156 師弟の別れ
- 0155 初代市川団十郎と坂田藤十郎
- 0154 出雲阿国と歌舞伎のはじまり
- 0153 近松門左衛門と竹本義太夫
- 0152 井原西鶴の矢数俳諧
- 0151 講演◆松尾芭蕉とその時代
- 0150 安史の乱と李白
- 0149 安禄山の最期
- 0148 安禄山の猛攻と唐の反撃
- 0147 玄宗と安禄山
- 0146 阿倍仲麻呂と李白
- 0145 発売しました◆中国語朗読つき李白 詩と生涯
- 0144 明日発売◆中国語朗読つき李白 詩と生涯
- 0143 告知◆中国語朗読つき李白 詩と生涯
- 0142 告知◆松尾芭蕉とその時代
- 0141 李白「山中問答」と陶淵明「桃花源記」
- 0140 大宰府~遠(とお)の朝廷(みかど)
- 0139 飛鳥の亀石
- 0138 俵藤太秀郷の大ムカデ退治
- 0137 百人一首の歌人たち 鎌倉時代篇
- 0136 聖徳太子の予言書
- 0135 聖徳太子とキリストの復活
- 0134 白雪のふりにし里に
- 0133 聖徳太子と甲斐の黒駒
- 0132 和をもって尊しとなせ~十七条憲法
- 0131 【発売】見て・聴いて・わかる。日本の歴史【飛鳥・奈良】
- 0130 吉備真備と阿倍仲麻呂
- 0129 東京近郊の古典・歴史好きの方へ
- 0128 中関白家の没落と中宮定子の死
- 0127 清少納言の機転(二)~香炉峯の雪
- 0126 清少納言の機転(一)~逢坂の関
- 0125 清少納言と中宮定子
- 0124 四季折々の美しさ~春はあけぼの
- 0123 入り口としての『平家物語』
- 0122 壬申の乱と幻の弘文天皇
- 0121 左甚五郎と三井寺の龍
- 0120 宇治の川霧たえだえに
- 0119 新しき年のはじめの初春の
- 0118 『方丈記』今年最後の営業です
- 0117 「高村光太郎と智恵子」 ご感想より
- 0116 百人一首「これやこの…」
- 0115 乙巳の変
- 0114 乙巳の変 前夜
- 0113 壇ノ浦夜泊
- 0112 勤労感謝の日に寄せて
- 0111 あしびきの山鳥の尾のしだり尾の
- 0110 花の色はうつりにけりな
- 0109 一片の氷心玉壷に在り
- 0108 中臣鎌足と中大兄皇子の出会い
- 0107 蘇我馬子の野望
- 0106 豊旗雲に入り日さし
- 0105 鉄道開通
- 0104 リーダー論としての『平家物語』
- 0103 義経のイメージ
- 0102 はじめての平家物語~源平合戦編 告知
- 0101 梶原の二度駆け
- 0100 九月十三夜 上杉謙信
- 0099 高村光太郎と智恵子 無料音声講座のお知らせ
- 0098 吉田松陰の下田踏海事件
- 0097 昭和の終焉と黒船来航
- 0096 三種の神器
- 0095 木曽願書~戦勝祈願の名文
- 0094 はじめての平家物語「木曽義仲篇」告知
- 0093 小野篁(おののたかむら)の地獄通い
- 0092 武田信玄とヤマタノオロチ
- 0091 コノハナサクヤビメとイワナガヒメ
- 0090 お盆のはじまり
- 0089 花火大会
- 0088 パンダ対関羽
- 0087 七夕の前夜に
- 0086 一休さん
- 0085 頼朝の旗揚げ
- 0084 待ちぼうけ
- 0083 那須大八と鶴富姫
- 0082 川中島の戦い
- 0082 祇王
- 0081 日月分離の神話
- 0080 宇治と浦賀とペリー来航
- 0079 葵祭と式子内親王
- 0078 金太郎から源頼政へ
- 0077 二十年の恨み(二)
- 0076 二十年の恨み(一)
- 0075 音戸の瀬戸 清盛の日招き伝説
- 0074 出会いの季節 人の縁
- 0073 鎮魂の物語
- 0072 いろは歌
- 0071 黒澤映画と『方丈記』
- 0070 菜の花忌に寄せて~馬上少年過ぐ
- 0069 節分の鬼
- 0068 方丈記 森と水の記憶
- 0067 方丈記 ゆく河の流れはたえずして
- 0066 『方丈記』CDのお知らせ
- 0065 七草粥の話
- 0064 難波津の歌
- 0063 遅かりし由良之助
- 0063 大晦日 ~ 「十二支のはじまり」
- 0062 元禄赤穂事件~仮名手本忠臣蔵
- 0061 昔話「笠地蔵」
- 0060 月落ち烏啼きて霜天に満つ
- 0059 ちはやふる
- 0058 百人一首から数首
- 0057 秋刀魚の歌…
- 0056 風をいたみ…
- 0055 秋の日光旅行
- 0054 夏目漱石「坊ちゃん」
- 0053 「三国志」と必殺技の話
- 0052 満州へわたった祖父
- 0051 秋空に子供時代を思う
- 0050 カキフライ定食、秋ビール、そして…
- 0049 夏より既に秋は通ひ…
- 0048 岩にしみいる蝉の声
- 0047 孫子 古代のビジネス書
- 0046 花火があがる
- 0045 夏の夜の思い出
- 0044 木曽義仲といりこの話
- 0043 独演会を終えての雑感と池袋のこと
- 0042 木曽義仲と「孫氏の兵法」
- 0042 過去をえぐり出す
- 0041 桜桃忌に寄せて~太宰治「桜桃」
- 0040 左大臣の話
- 0039 祇園精舎の話
- 0038 高村光太郎「レモン哀歌」
- 0037 五月病の季節ですが ~ 「ものぐさ太郎」
- 0036 よくわかる日本国憲法
- 0035 引っ越しました ~ 島崎藤村「千曲川旅情の歌」
- 0034 なぜか周りに人が集まる人 ~ 高浜虚子「子規居士と余」
- 0033 子規と漱石の友情 ~ 正岡子規「夏目漱石の伊予に之くを送る」
- 0032 謎に包まれた作品 ~ 宮澤賢治「雨ニモマケズ」
- 0031 東北関東大地震に寄せて ~ 高村光太郎「道程」
- 0030 三島由紀夫の心理描写(1) ~ 「潮騒」
- 0029 お便りをお読みします ~ 李白「春夜桃李園に宴するの序」
- 0028 ダメ人間が遺した名作 ~ 孟浩然「春暁」
- 0027 梅はまだですか? ~ 新島襄「寒梅」
- 0026 百人一首音声 無料配布はじめました ~ 阿倍仲麻呂「天の原…」
- 0025 もう七日ですね。 ~ 曹植「七歩の詩」
- 0024 昨年中はありがとうございました ~ 百人一首の話
- 0023 ユニクロのCMについて ~ 高村光太郎「冬の詩」
- 0022 暗誦するとこんな効果が! ~ 李白「早に白帝城を発す
- 0021 二十年ぶりの里帰り ~ 北原白秋「帰去来」
- 0020 猫の漢詩 ~ 梅堯臣「猫を祭る」
- 0019 道路に死なん、これ天の命なり ~ 松尾芭蕉『おくのほそ道』
- 0018 【祇園精舎の鐘の声】が意味するもの
- 0017 道楽としての漢詩
- 0016 秋を待つ ~ 平家物語「月見」
- 0015 【敵】について
- 0014 さあ故郷へ帰ろう~陶淵明「帰去来の辞」
- 0013 出来損ないの息子たち~陶淵明「子を責む」
- 0012 若気の至りについて・太宰治『正義と微笑』
- 0011 『孫子の兵法』の読み方
- 0010 怪談のこと
- 0009 昔話 ぶんぶく茶釜
- 0008 李白と酒とカラオケ
- 0007 白波五人男
- 0006 平家物語の「名乗り」
- 0005 岡野雅行著「カネは後からついてくる!」
- 0004 那須与一
- 0003 幸田露伴『五重塔』
- 0002 よきサマリア人の精神
- 0001 わしはいつも街道にいる