こんにちは。左大臣光永です。

日に日に春めいてくる昨今、いかがお過ごしでしょうか?

本日は商品のご案内です。

『藤原道長の生涯』ダウンロード版・CD-ROM版の両方をご用意しております。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

http://roudokus.com/mp3/MichinagaInfo0.mp3

≫今すぐ申し込む場合はこちら

藤原道長というと…

藤原道長、というと、どのようなことをご存知でしょうか?

おそらく多くの方が、【あの歌】を、挙げると思います。

そうです。

ごいっしょにどうぞ。

この世をば わが世とぞ思ふ望月の
欠けたることも 無しと思へば

道長の三女・威子(いし)が時の後一条天皇の后として立った、その夜の宴の席で道長が詠んだとされる歌です。

この歌にあらわれているように、藤原道長といえば、自分の娘を、次々と天皇の后にして、権力の頂点に立った…

けど他にこの人何したのかな?

…というくらいが一般的な認識だと思います。

文化への功績

藤原道長の生きた時代は大きな戦争もなく、めだった政変などもありません。

おしなべて平和な時代でした。

なので、藤原道長が何か政治上、大きな功績を立てたとか、

ナントカの戦いでナントカに勝利したとか、

そういう派手な話は、ないです。

派手な話はないですが、

文化の面において、道長の功績はとても大きなものがあります。

藤原道長の生きた一条朝、

よくご存知のように、『源氏物語』が紫式部によって書かれ、『小倉百人一首』にも歌を採られた和泉式部、伊勢大輔、赤染衛門など女流文学者たちが活躍しました。

藤原道長の豊かな経済力を背景に、道長の長女・一条天皇中宮彰子(しょうし)のサロンは大いに賑わい、きらびやかな王朝文化が花開きました。

『源氏物語絵巻』や『紫式部日記絵巻』に描かれた、絢爛豪華な平安王朝文化の世界。

今日、私達が「平安時代」ときいてまっさきにイメージするような、平安王朝文化の華やかさ。それは藤原道長のゆたかな経済力抜きには、生まれ得ないものでした。

文化への功績。

文化への功績。

これぞ藤原道長を語る上で、欠かせないことです。

記録がゆたかに残っている

そしてもう一つ、藤原道長といえば、

きわめて豊かに記録が残っていること。

きわめて豊かに記録が残っていること。

これを私は挙げたいです。

藤原道長自身による日記『御堂関白記』をはじめとして…

紫式部がのこした『紫式部日記』、

『大鏡』『栄花物語』といった物語、

道長と同時代の藤原実資の日記『小右記』、
藤原行成の日記『権記』…

こうした記録を通して、われわれは平安時代中期・一条朝・藤原道長の時代のことを、生き生きと知ることができるわけです。1000年以上も昔の話なのに、です。

若き日の道長

道長が子供のころ、父兼家が道隆・道兼・道長三人の息子たちに言いました。

「藤原公任(きんとう)は万事すぐれている」

藤原公任は同じ藤原北家でも小野宮流(おののみやりゅう)で、道長のまたいとこです。また道長とは同い年です。

「藤原公任は万事すぐれている。それに比べてワシの子らはふがいない。公任の影さえ踏めぬであろう」

父にこう言われて、道隆・道兼は押しだまってしまいました。しかし末っ子の道長は、

「影など踏まず面を踏んでやる」

と言ったと。まあこれなんかは、後々の道長の出世から逆算して創作されたエピソードかもしれないですが。

道長と公任

藤原道長と藤原公任(きんとう)はまた従兄弟同士。しかも同い年です。子供のころからお互いを意識しあい、ライバル視していました。

しかし後には道長がどんどん出世していくので、公任は道長とはりあうというより、道長おこぼれにあずかりつつ、生涯友情を保ちました。

道長と公任の関係は『源氏物語』における光源氏と頭中将の関係にも似て、ニヤリとさせられます。

ふたりの歌のやり取りが残っています。長和4年(1015)土御門邸で行われた道長の五十の賀(五十歳を祝い、さらなる長寿を願う宴会)の席で、詠まれました。

まずは公任の歌。

あひおひの まつを いとども いのるかな ちとせの蔭に 隠るべければ 公任

相生の松のように、お互いに五十歳となりました(道長と公任は同い年)。いっそうの長寿を祈りますよ。私は千歳も付尽きない殿の蔭にあって、ちゃっかり恩恵を被ろうと思いますので。

道長の返し。

おいぬとも しるひとなくは いたづらに たにのまつとぞ としをつままし 道長

どんなに松が長寿をたもとうと、それを知る人がいてくれなくては、無駄に谷底の松として年を重ねるばかりだ(長生きしてもあなたのような友がいないとつまらない。ずっと友でいてくれ)。

道長と公任の、いい関係が伝わってくるじゃないですか。こういう友人を持てる人生は、ほんとうに幸せだと思います。酒もうまくなりますねえ。

嬉子の死を痛む歌

また道長はとても家族思いでした。

『源氏物語』の主人公光源氏は藤原道長がモデルともいわれています。たしかに権力をきわめ、風流を愛する点は共通しています。しかし光源氏と道長は女性関係においては正反対です。道長は正妻の倫子(りんし)と側室の明子(めいし)のみを一途に愛しました。

光源氏のように次々と恋の浮名を流すようなことはありませんでした。

また、娘たちに対するあふれんばかりの愛情は、歌の中にあらわれています。

道長の四女嬉子(きし)は時の東宮・敦良(あつなが)親王(後の後朱雀天皇)に嫁ぎ、男子を出産しました。しかしお産の後、体調をくずし19歳で亡くなりました。

娘の遺骸を前に、道長も妻倫子も、途方にくれるばかりでした。

四女嬉子を見送るにあたって、道長は、

かの世には われよりほかの親やあらむ さてだに思ふ人を聞かばや

あの世には私のほかに親があるのだろうか。さあどんなに嬉子のことを愛しているか、聞いてみたいものだ。私ほど嬉子を愛しているものはおるまい。

この歌などは、有名な「望月の歌」などよりよほど道長の人柄が出ていると思います。

平等院と法誠寺

宇治の平等院に行ったことがございますでしょうか?

10円玉の絵柄で有名な鳳凰堂は平成24年6月から1年半、修復工事をしていましたが、現在は工事も終わり、見られるようになっています。

平等院は、道長の長男の頼通(よりみち)が、父道長の別荘を寺に改めたものですが…

道長自身も、生前に大きな寺を作っています。

法誠寺(ほうじょうじ)といって、今は跡形もないですが、平等院に通じる、荘厳な立派な寺だったと記録されています。


法誠寺跡(京都市上京区)

道長は法成寺を建立したときに、当時一流の書家(書道の大家)である藤原行成(ゆきなり)に、扁額の文字を依頼しました。

完成した扁額の文字を見ると、

「法誠寺」の「法」の字が、さんずいと「去」が離れている。

なんでこういうふうに書くんだときかれて、行成は答えました。

法誠寺は鴨川の近くにありますので、水害の難を避けるために「さんずい」を離したのですと。

おお!そういうことか。

後年、藤原道長よりも50年ほど後ですね、白河天皇が京都白河の地に法勝寺(ほっしょうじ)というこれまた大きなお寺を建てます。

法勝寺も「さんずい」が入っている。だから、道長の法誠寺の例にならって、「さんずい」を離したっていうんですね。というのは法勝寺の近くにも白河が流れていますので、水害の難を避けるために「さんずい」を離したと。

こういう、ちょっとしたエピソードの積み重ねで、歴史はできていると思うんですよ。

なんてことない話ですが、

おもしろいと思いませんか?

この時代の空気、人物の息吹が伝わってくると思いませんか?

少なくとも…

何年にナントカの戦いで誰其勝利とか、

教科書的な無味乾燥な文章よりも、ずっと伝わってくるものが多いと私は思います。

こういうちょっとしたこぼれ話も、ふんだんに採り入れて語ってます。

本製品は

本製品は、「藤原道長の生涯」解説音声とテキストです。道長の祖父師輔・父兼家の時代から、道長が亡くなるまでを21回・4.2時間にわたって語っています。

通して聴くと、藤原道長の生涯はもとより、道長の生きた一条朝(三条朝・後一条朝)…平安時代中期のおおまかな歴史の流れをたどることができます。

ダウンロード版・CD-ROM版、両方をご用意しています。

平安時代といえば、名前がややこしい。似たような名前の人物がたくさん出てきてサッパリわからない、という問題がありますが、

本製品では、系図や関係図を多用することによって、複雑な人間関係も、わかりやすく理解できるようになっています。

たとえば

「貞信公=藤原忠平の没後、三人の息子たちは父忠平の儀式作法についての知識を受け継いでそれぞれ家を起こしました。長男・実頼(さねより)の小野宮(おののみや)流、次男・師輔(もろすけ)の九条流、三男・師尹(もろただ)の小一条流です。三者三様、じぶんこそ正しく父の遺志を継いでいるのだと張り合って、それぞれの家を起こしました」

こんな文章だと、聞いただけだと「え?ちょっとちょっと」とまどいますが、系図をみながら聴くと、「ああ、なるほど」と、わかりやすいはずです。

「道長の姉である詮子は円融天皇に嫁ぎ一条天皇を生んだ女性ですが、すでに出家して東三条院と号していました。この東三条院詮子は末の弟である道長をことに可愛がり目にかけていました」

こういった一文も、このように系図をみながら聴くと、「なるほど」と、わかりやすいはずです。

「中関白家の伊周(これちか)・隆家(たかいえ)兄弟は道長を呪いました。道長の兄道兼のようにさっさと死ぬよう呪詛したともいいます。道長は恨みを買っていることは承知しながら、注意深く中関白家との対立を避けていました」

ここなんかも、道長と中関白家の関係を系図で見ながら聴くと、「ほー、なるほど」とわかりやすいはずです。

今回、ちょっとでも話がややこしく、引っ掛かりそうな所はさかさず系図や関係図を入れるよう、気をつけました。理解がしやすくなっているはずです。

また写真を多用しました。道長のすまいである土御門邸や、

一条天皇のすまわれた一条院内裏跡、

藤原氏代々の墓である木幡(こはた)など、

すべて私が実際に歩いて写真を撮ってきたものです。道長の時代を想像する手助けとなるはずです。

特典の「藤原道長の史跡を歩く」では、それぞれの場所を、より詳しく解説しています。

内容一覧

藤原道長の生涯(一)藤原忠平の息子たち
藤原道長の生涯(ニ)安和の変
藤原道長の生涯(三)兼通・兼家兄弟の争
藤原道長の生涯(四)花山天皇のご出家・寛和の変
藤原道長の生涯(五)道長、登場
藤原道長の生涯(六)内覧の宣旨
藤原道長の生涯(七)中関白家の没落
藤原道長の生涯(八)一帝ニ后
藤原道長の生涯(九)皇后定子の最期
藤原道長の生涯(十)政務と信仰
藤原道長の生涯(十一)敦成親王、誕生
藤原道長の生涯(十ニ)一条天皇の土御門邸行幸
藤原道長の生涯(十三)敦良親王の誕生
藤原道長の生涯(十四)不遇の皇子 敦康親王
藤原道長の生涯(十五)一条朝から三条朝へ
藤原道長の生涯(十六)ふたたび一帝二后
藤原道長の生涯(十七)三条天皇の苦悩
藤原道長の生涯(十八)太政大臣となる
藤原道長の生涯(十九)望月の歌
藤原道長の生涯(二十)無量寿院
藤原道長の生涯(二十一)鶴の林

総時間:4.2時間

ダウンロード版が必要な方はダウンロード版のリンクから、
↓↓
↓↓

≫「藤原道長の生涯」ダウンロード版(2500円)

CD-ROM版が必要な方はCD-ROM版のリンクから、お申込みください。
↓↓
↓↓

≫「藤原道長の生涯」CD-ROM版(3000円)

※パソコン用データ・データCD-ROMです。音楽用CDプレイヤーでは再生できませんので、ご注意ください。スマホに転送は可能ですが、パソコンから転送する必要があります。スマホのみではご利用になれません。

サンプル「一条天皇の土御門邸行幸」

ではサンプル音声です。

めでたい場面です。縁起物ですよ!

「一条天皇の土御門邸行幸」

藤原道長の長女・彰子が一条天皇に嫁いで、彰子と一条天皇の間に敦成(あつひら)親王が生まれました。後の後一条天皇です。

当時、出産は母方の実家でしました。それで敦成親王も彰子の実家、藤原道長の土御門邸でうまれました。父である一条天皇は出産後しばらくして、はじめて土御門邸を訪れ、わが子敦成親王と対面します。その後皇子の誕生をいわって、大いに宴が盛り上がるという、華やかな場面です。

寛弘5年(1008)10月16日、一条天皇が、生まれたばかりの敦成親王と初めてご対面するため、土御門邸に行幸します。

道長はこの日のために土御門邸の池に竜頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)の船を浮かべ、これを池のほとりに差し寄せました。竜頭鷁首とは竜の頭と鷁(げき。想像上の水鳥)の首とを彫刻した二隻一対の船です。

10月16日、道長は朝から一条院内裏に参り、一条天皇行幸に同行します。午前11時頃、天皇の鳳輦は一条院内裏東門を出て土御門通りを東へ進み、約1時間後、1.5キロ先の土御門邸西中門から入りました。

一条天皇が御座所に入って落ち着かれると、池に浮かべた竜頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)から管弦が流れます。ついで道長が若宮を抱いて一条天皇の御前にあらわれました。

「おお道長、それが我が子か」
「帝、抱いてやってくだされ」
「よしよし…お前の父じゃぞ…あああ…泣かせてしまった。道長のほうがよいのか?しかし泣き声も可愛いことよ」

その後、天皇の御前で管弦が奏されます。藤原公任らが万歳楽・千秋楽を声をあわせて朗詠。道長自身も「長慶子(ちょうげいし)」に合わせて舞を披露しました。

夜になって、名月があらわれると、道長は役人に命じて松明を撤去させ、「月を翫んだ」と。風流のきわみですね。

「これまで行幸は何度もあったが、今日の行幸にまさるありがたいことは無い」

道長はそう言って酔い泣きしました。深夜、一条天皇は還御されました。

この日、道長は一条天皇より加階(位を上げること)を提案されました。しかし道長は辞退しています。

「官位ともに高し。公に仕える間、その恐れなきに非ず、賜わざる以て慶となす」

あまりに幸福が重なると怖いということでしょうか。道長の妻の倫子は従一位に叙せられています。また行幸の日には、若宮(敦成親王)に親王宣下が行われています。親王宣下を祝う祝宴には多くの親類縁者が招かれましたが、同じ藤原氏でも「門わかれたるは、列にも立ちたまはざりけり」…系統が違っているものは招かれなかったと『紫式部日記』は記します。

………

同寛弘5年(1008)11月1日、土御門邸にて、敦成親王の五十日祝(いかのいわい)が行われます。五十日祝とは食初(くいそめ)の儀ともいい、餅を口に含める真似をする儀式です。道長はまたも飲み過ぎ、よたよたしていました。

「また道長さま酔っ払って。隠れましょう。面倒なことになりますわ」

紫式部は同僚の女房宰相の君(大納言藤原道綱の娘)とともに御帳台の後ろに隠れようとすると、道長に見つかってしまい、

「和歌を一つずつ作れ。そうすればゆるそう」

そこで紫式部は、

いかにいかがかぞへやるべき八千歳の あまりひさしき君が御代をば

いったいどうやって数え尽くすことができましょう。八千年よりもさらに続く、わが君(敦成親王)の御代の末永いことを。

「うまく詠んだものよ!」

道長は感心して、二度この歌を唱えてから、

あしたづのよはひしあれば君が代の千歳の数もかぞへとりてむ

鶴は千年の齢を保つという。私も鶴のように千年生きて、わが君の千年の年の数を数えとってみせるぞ。

紫式部は感心しました。

(あれだけ酔っておいでなのに…殿にとって若宮さまご誕生は長年願ってきたことだから、しみじみうなづける歌だわ)

「中宮さま、お聞きになりましたか、私の会心の作ですぞ」

道長は酔い心地のまま、わが娘中宮彰子に語りかけます。そして、

「中宮の父親として私は悪くない。中宮も私の娘として悪くない。あなたの母(倫子)も幸せに思って笑っている。よい夫を持って幸せに思っているのだろう」

宮の御ててにてまろわろからず、まろがむすめにて宮わろくおはしまさず。母も幸ありと思ひて、笑ひたまふめり。よい男はもたりかしと思ひたんめり(『紫式部日記』)

酔ってそんなことを言ってふざけるので、紫式部は聞いていてハラハラします。

すると中宮彰子はご機嫌で聞いている。道長の妻倫子は聞くにたえないと思ったのか、自室に引き上げていく。すると道長は、

「部屋まで送らないと母上がご機嫌を悪くするからな」

そう言って、中宮彰子の御帳台の中をくぐって、後を追いかける。

「中宮さまは、こんな私を失礼とお思いでしょう。しかし、親があればこそこんな立派な子が育ったのですぞ」

道長がそう言うと、女房たちは笑って道長をお送りしました。まことにほがらかな、父と娘の一幕でした。

………

中宮彰子は寛弘5年(1008)11月1日から17日まで土御門邸に留まります。その間、土御門邸では、『源氏物語』の原本を添えて、ほうぼうに書写依頼を出していました。紫式部は返ってきた書写をたばねて製本していきました。女房たちも清書に加わりました。

道長は紫式部の局にこっそり入りこみ、『源氏物語』の草稿を持っていってしまいました。ある程度書き直したものがあるのに、道長は書き直し前の古いものを持っていったので、

「あんな不完全なものを持っていって…悪い評判でも立ったらどうしましょう」

紫式部はそんなことを日記に書いています。

そんな、ほがらかな場面もありつつ。

寛弘5年(1008)11月17日、中宮彰子は敦成親王とともに土御門邸を後にし、内裏に還御しました。

これら敦成親王誕生から、節目節目の祝儀、一条天皇の土御門邸行幸などは、『紫式部日記絵巻』に活き活きと描かれ、平安王朝文化の華やかさを今に伝えています。

『紫式部日記絵巻』は現在、東京都世田谷区の五島美術館に所蔵され、毎年秋に一回だけ公開されています。

ダウンロード版が必要な方はダウンロード版のリンクから、
↓↓
↓↓

≫「藤原道長の生涯」ダウンロード版(2500円)

CD-ROM版が必要な方はCD-ROM版のリンクから、お申込みください。
↓↓
↓↓

≫「藤原道長の生涯」CD-ROM版(3000円)

※パソコン用データ・データCD-ROMです。音楽用CDプレイヤーでは再生できませんので、ご注意ください。スマホに転送は可能ですが、パソコンから転送する必要があります。スマホのみではご利用になれません。

よくある質問

●スマートフォンで聴けますか?
音声は聴けますが、現在のところ文章・図解表示機能はスマートフォンには未対応です。パソコンから転送する必要があるので、パソコンが必要です。パソコン無しでスマートフォンのみではお聴きになれません。またiPhoneで聴くには、iTunesで音声データをパソコンからiPhoneに転送する必要があります。iTunesはapple社が無料配布している音楽管理ソフトです。iTunesはアップルの公式サイトでダウンロードできます。

●CDプレイヤーで聴けますか?
聴けません。

●ラジカセで聴けますか?
mp3再生に対応しているラジカセなら聴けます。ラジカセの説明書をお調べください。

●時間はどれくらいですか?
約4.2時間です。

●テキストはついていますか?
PDF形式のテキストファイルが付属しています。

●本はついていますか?
本はついていません。

●支払い方法は?
クレジット決済、コンビニ決済、paypalをご用意しています。あるいはメルマガに直接返信してください。件名はそのままで、お名前とご住所を書いて直接返信してください。折り返し、お支払方法をお送りします。

●どれくらいで手元に届きますか?
CD-ROM版はお住まいの地域にもよりますが、3-4日かかります。ダウンロード版は即時です。

本日も左大臣光永がお話しました。ありがとうございます。ありがとうございました。


特定商取引法上の表記 と プライバシーポリシー