寿永3年(1184年)2月─

3年の長きにわたった源平の合戦にも、
いよいよ終止符が打たれようとしていました。

源義経という、用兵の天才の出現によって─

木曽義仲によって都を追われた平家一門は
一時九州まで落ち延びるも、四国讃岐の屋島に
拠点を置き、さらに摂津・一の谷に進出。

ここに前線基地を築き、都の奪回をはかります。

一方、

源義経、源範頼は平家追討のため、
東西にわかれて一の谷への侵攻を開始。

京都を発って3日後の2月9日、
一の谷の東西から同時に総攻撃をしかけます。

その時、源義経は70騎を率いて一の谷裏手の
切り立った崖の上に立ちました。

「馬を落とせ!」

70騎の馬をもって600メートルの崖の駆け下り、
平家軍に奇襲をしかける…。

いわゆる 「源義経の逆(坂)落し」です。

この前代未聞の奇襲作戦によって平家方は壊滅状態となり、
四国讃岐の屋島へ撤退していきます。

そして
元暦2年(1185年)正月─。

源義経は再度、後白河法皇に
平家追討の奏上をします。

「今や平家一門は波の上に漂う落人の群れです。
一気に攻め落としましょう」

概要・特長

●一の谷の合戦、屋島の合戦、壇ノ浦の合戦、
そして源平合戦後の話までを、躍動感ある語りで
描き出しました。

●講義やセミナーのような堅苦しい感じではなく、
講談や落語、また紙芝居の語りを聴く感覚で
源義経や源平合戦のことが活き活きとしたイメージをともなって
あなたの頭に注ぎ込まれます。

●『平家物語』の他『源平盛衰記』『吾妻鏡』などの
資料にも照らし合わせ、話を組み立てています。

●今日的に明らかに間違っていると思われる部分は
古典の記述よりも最新の考証を優先しています。
(たとえば一の谷への進撃ルート、
近藤親家が義経に味方する動機など)

●mp3形式の音声にあわせてテキストと地図や
図表類をおさめたpdfファイルが付属します。

特に合戦の場面では
地図を見ながら聴いていただくと、
状況がわかりやすいはずです。

東京都教育委員会の学習コンテンツとして採用されています

左大臣光永の「平家物語」の朗読は東京都教育委員会の学習コンテンツ(学校授業で使える教材)として採用されています。安心と信頼の実績です。


url:https://contents.ict.kyoiku.metro.tokyo.jp/?page_id=30000&category_id=21496

収録内容

第一章◆樋口兼光の最期

木曾義仲が琵琶湖岸で討たれると、
木曽四天王の一人樋口兼光は降服します。

義経は後白河法皇に樋口の助命を嘆願しますが、
院の御所法住寺殿を攻撃した樋口に対し
同情の声はあがりませんでした。

第二章◆三草山合戦

義仲一党がほろぶと後白河法皇はすぐに
範頼・義経両名に平家追討を命じます。

義経軍一万騎は二日の距離を一日でとばし、
播磨と丹波の境三草山の東口に到着。

一方、三里へだてた三草山西口には
平資盛率いる平家軍三千が陣を取ります。

第三章◆一の谷へ

義経軍が三草山の戦いに平家軍を破ると
平通盛・教経兄弟は一の谷の山の手・夢の口に進出します。

義経は部隊二手に分かち、
みずからわずか70騎を率いて一の谷の裏手に向かいます。

第四章◆熊谷平山一二の懸

いよいよ一の谷の平家軍に総攻撃をかけるその前夜、
義経軍の熊谷次郎直実は息子小次郎とともに
ひそかに義経軍を抜け出します。

第五章◆梶原の二度懸

ついに始まった一の谷攻防戦。

梶原景時は西の生田口を攻めますが、
乱戦の中長男の景季が敵陣の中に取り残されてしまいました。

その時景時は…?

後世「梶原の二度駆け」とよばれる壮絶な逸話。

第六章◆坂落し

一の谷の西でも東でも合戦がはじまる中、
義経率いる70騎は一の谷西口の断崖の上にいました。

600メートルもの高さを一気に駆け下り、
平家軍背後から奇襲をかける…

史上名高い「源義経の坂落し」です。

第七章◆忠度の最期

武道にも歌道にもすぐれた薩摩守忠度も
一の谷の合戦の中に命を落とします。

「旅宿の花」

最期の歌に託された忠度の思いとは?

第八章◆敦盛の最期

源氏方の熊谷次郎直実は、
舟に向けて逃げていく平家方の武者を呼び止めます。

呼び止められた武者は引き返してきて、汀で組み合いになります。

熊谷が敵の兜をはらいのけてみると…

今日なお多くの人の涙をさそう平敦盛の逸話です。

第九章◆知章の最期

新中納言知盛は目の前に嫡子武蔵守知章を討たれ、
これを助けずに逃げ出します。

宗盛の舟に逃げ延びた知盛は、
命はこんなにも惜しいものなのかと述懐します。

わが子を助けなかったことの悔いは知盛の心に深く突き刺さり、
翌年の壇ノ浦まで引きずることとなります。

第十章◆一門首渡し

一の谷で討たれた平家一門の人びとの首は、京都の町中を渡され
獄門にかけられます。

維盛の北の方は、わが夫はどうなったかと気が気ではありませんでした。

第十一章◆捕らわれた重衡

生け捕りになった平重衡は京都に護送され、
引き回しの末、六条堀川に幽閉されます。

後白河法皇は重衡を人質に三種の神器の返還交渉を試みるも
平家方はこれを拒否。

死を覚悟した重衡は東山吉水の法然上人に後世のことを託します。

第十二章◆逆櫓

元暦2年2月…

義経は摂津渡辺に船団を終結させます。
目指すは四国屋島・平家の本陣。

しかし出航前夜は、あいにくの暴風雨でした。

慎重論を唱える梶原景時に義経は…?

第十三章◆勝浦

四国に上陸した義経軍は、阿波の反平家勢力・
近藤親家の案内で阿波から讃岐へ越え、
屋島の本陣に奇襲を仕掛けます。

第十四章◆継信の最期

戦の中、能登守教経が義経を狙って矢を放ちます。
主君を守ろうと飛び出した佐藤継信は…

第十五章◆那須与一

屋島の合戦のさなか、沖に停泊している平家方の舟が一艘進み出し、
あでやかな女官が源氏方をさし招きします。

舟に立てられた竿の上には紅の扇が。
平家物語中、もっとも有名な「扇の的」。
那須与一の逸話です。

第十六章◆弓流

舟戦の中、義経は海に弓を取り落とします。

「弓など放っておきなさい!」

配下の武将たちが言う中、、
義経はあえて危険をおかし弓を取り戻します。

そこに隠された義経の真意とは?

第十七章◆志度合戦

屋島に続いて志度でも平家は撃退され、海上へ逃れます。

伊勢三郎義盛は阿波民部重能に働きかけ、
源氏方に寝返らせます。

源平の最終決戦の時は迫っていました。

第十八章◆壇ノ浦合戦

合戦を前に熊野別当湛増は
源平どちらにつくか決めあぐねていました。

平知盛は阿波民部重能の裏切りを察知し、
宗盛に重能を斬るよう言います。

しかし宗盛は
「証拠も無く斬れない」と拒否します。

第十九章◆遠矢

壇ノ浦の合戦の中、源氏方の和田小太郎義盛は
渚から遠矢を放ちます。

一方平家方の新居紀四郎親清(にいのきしろうちかきよ)が
その矢を射返すと、さらに源氏方では弓の名手・
浅利与一(あさりよいち)がその矢をつがえます。

第二十章◆先帝身投

壇ノ浦の合戦もいよいよ平家の負けが見えてきた頃、
二位尼時子は幼い安徳帝を抱いてふなばたへ歩み出ます。

「我をどこへ連れていくのじゃ」と問う安徳帝に、
時子は…

第廿一章◆能登殿最期

平家軍が次々と負け崩れていく中、
能登守教経の戦いぶりは目覚ましいものがありました。

教経は敵の大将義経と組もうと、舟から舟へ跳びまわります。

第廿二章◆内侍所都入

「見るべきほどのことは見つ」

総帥の知盛が入水すると、後を追うように
平家の侍たちは次々と海に身を投げます。

こうして壇ノ浦の合戦は終わりました。

義経は平家を滅ぼし
三種の神器を奪回したことを院に奏上します。

第廿三章◆一門大路渡

平宗盛以下、捕えられた平家の人びとは京都へ護送され、
引き回しにされます。

後白河法皇は車の中からその様子をうかがっていました。

自ら望んだこととは言え、
法皇は涙がこぼれるのを禁じえませんでした。

第廿四章◆腰越

宗盛父子を護送して鎌倉までたどりついた義経。

しかし、頼朝は宗盛父子だけを受け取り、
義経が鎌倉へ入ることを許しません。

思わぬ仕打ちに困惑する義経。

義経が切々と身の潔白をうったえた「腰越状」は、
今日なお涙をさそいます。

第廿五章◆宗盛父子の処刑

宗盛は鎌倉で頼朝と対面した後、
ふたたび京都まで護送されます。

京都へあと三日という距離になって、
宗盛はそれまで一緒だった息子・清宗と引き離されます。

いよいよ処刑されることを悟った宗盛は…

第廿六章◆重衡の処刑

一の谷で生け捕りにされた平重衡は、
奈良へ引き渡されます。

興福寺では重衡をノコギリで斬るか
堀首にするかと詮議しますが、
結局、木津川沿いで武士に斬らせることにしました。

そして処刑当日。

木津川沿いは大勢の見物人であふれかえります。

第廿七章◆時忠の流刑

「悪別当」と言われた平時忠は、能登へ流罪と決まります。

いよいよ出発するその当日、
時忠は吉田に建礼門院徳子を訪ねます。

第廿八章◆土佐坊昌俊

頼朝は土佐坊昌俊を刺客として義経のもとに送りこみます。
義経は昌俊を召しだし、
「義経を殺しに来たのだろう」とずばり問い詰めます。

しかし昌俊は少しもさわがず、堂々とした態度でした。

第廿九章◆寂光院

建礼門院徳子は出家して尼となり、
大原寂光院で平家一門の菩提を弔っていました。

文治2年(1186年)の春のころ、
そこへ後白河法皇がお忍びで訪ねていらっしゃいます。

語り部のご紹介 左大臣光永

熊本県出身。学習院大学文学部ドイツ文学科中退。平成10年から教会や老人ホームでの慰問をきっかけに「暗誦朗読」に取り組み始める。平成23年パナソニック映像(株)の社内セミナーで『おくのほそ道』の講演。アセンディア(株)の学習コンテンツシステムにて『平家物語』『論語』の朗読を担当。静岡県富士宮市小岩三区の町づくり暗誦プロジェクトの顧問。東京池袋の舞台芸術交流センターあうるすぽっとで平家物語の独演会を開催。『おくのほそ道』全文、漢詩200篇あまりを一字一句正確に記憶している。『朗読 平家物語』をはじめ複数の朗読サイトを運営し、現在1日のアクセス数は2000人、メルマガ読者8400人、朗読動画再生回数40万回を超える。平成24年4月から多摩市民大学TCCで『はじめての平家物語』講演。


価格:3000円(税込)

▼お申込みはこちらです▼




▼ もしくは ▼


もしくはメルマガに直接返信してください。
件名はそのままで、お名前とご住所を書いて
直接返信してください。折り返し、お支払方法をお送りします。

※在庫が無くなり次第販売終了となりますので、興味のある方はお早目にどうぞ。




特定商取引法上の表記 と プライバシーポリシー

QLOOKアクセス解析