舞阪を歩く

■【古典・歴史】メールマガジン

本日は静岡県の舞阪(まいさか)を歩きます。舞阪は、東海道30番目の宿、「舞坂宿」があった所です。西隣の「新居(あらい)宿」とは浜名湖で隔てられ、船で行き来していました。旧東海道の風情がただよいます。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/Maisaka.mp3

旧東海道松並木

JR東海道本線舞阪駅下車。

東海道本線舞阪駅

南口出てちょっと歩くと、トンネル状の松並木が続いています。旧東海道松並木です。

旧東海道松並木

慶長9年(1604)徳川家康の命により街道を整備し、黒松を植えたことに始まります。。江戸時代の記録では舞阪宿東端の見附石垣まで約920メートルに1420本あったといいますが、現在は700メートルに渡り約330本が植えられています。旧東海道の風情にひたりながら西へ歩いてきます。

道すがら、旧東海道の名残がいろいろと、感じられます。

見付石垣。ここが舞坂宿の東端にあたります。

舞坂宿 見附石垣

大名行列が通るときに番人が六尺棒を持ってこの上に立ち、監視したといいます。

一里塚。

舞坂宿 一里塚

江戸幕府は諸国の街道を整備し、日本橋から一里ごとに塚を建てさせました。道の両側に、盛り土をして松や榎を植えたのです。これによって旅人は今どのへんを歩いているか、目安になり、また馬や篭の料金を支払う時の目安ともなりました。ここ舞坂の一里塚は、日本橋から68里に位置し、松が植えられていました。

新町常夜灯。

舞坂宿 新町常夜灯

舞坂宿 新町常夜灯

文化6年(1809)の火事以来、火伏せの秋葉信仰に基づいて設置されました。

しらす干し、かつお節、のりを扱う店があちこちにあり、ここが浜名湖のそばであることを実感させてくれます。

岐佐(きさ)神社

ちょっと道をそれたところに、岐佐(きさ)神社があります。

岐佐神社

蚶貝比売(キサガイヒメ)・蛤貝比売(ウムガイヒメ)を祀った神社です。明応7年(1498)の「明応の大地震」に伴い津波が起こりました。その時、流されてきた祠に社殿を建てて祀ったのが始まりとされます。

岐佐神社

蚶貝比売(キサガイヒメ)は赤貝の神。蛤貝比売(ウムガイヒメ)は蛤の神。大国主命が兄弟たちの罠にかかって殺された後、高天原から遣わされて、大国主命を生き返らせた姉妹の神様です。

土地の氏神として、また貝の神様ですから、水産・漁業の守り神として信仰を集めてきました。またオオクニヌシノミコトを生き返らせたことから、病気平癒・健康にもご利益があるとされます。

赤猪石

境内左手には、赤猪石(あかいし)があります。

岐佐神社 赤猪石

『古事記』によるとオオアナムヂの兄弟たちはわれこそは美しいヤカミヒメと結婚したいと張り切っていましたが、ヤカミヒメが選んだのは末っ子のオオアナムヂ=後のオオクニヌシでした。

なんであんなパッとしないヤツが!嫉妬と怒りに燃えた兄弟たちは、オオアナムヂ=オオクニヌシを殺す計画を立てます。猪を捕まえるのだといって手間山に登り、山の下にオオアナムヂを立たせておいて、今から追い落とすから、捕まえろといって、熱く熱した大きな石を転がします。オオアナムヂは、ビターーと石にぶつかり、焼け死んでしまいます。

「ああ!なんてこと!」

オオアナムヂの死体の前で泣き崩れる母。そこで母は高天原に登り、生命をつかさどる神、カミムスヒノカミに願います。息子を生き返らせてくださいと。

そこで遣わされたのが、件のキサガイヒメ・ウムガイヒメ姉妹です。

まずキサガイヒメが赤貝の殻を削って粉を作り、ウムガイヒメがそれを蛤の貝殻ですくいとって、自分が出したお乳とまぜて、練り薬を作り、その練薬を傷口にすりこむと、死んだオオアナムヂはよみがえり、元のようにたくましい姿で雄々しく歩き始めたと『古事記』に記されています。

さらに西に進むと、舞坂宿脇本陣につきます。天保9年(1838)建造の脇本陣「茗荷屋」を復元したものです。

舞坂宿脇本陣

舞坂宿脇本陣

脇本陣とは、大名や役人が泊まる本陣に対して、補助的な役割をした施設です。ふだんは武士・庶民相手の旅籠屋を営んでいるが、大名行列が通る時は本陣の代わりをつとめたりしました。

各部屋に展示物があり、江戸時代の脇本陣の雰囲気にひたることができます。

北雁木(きたがんげ)

舞坂宿脇本陣を後に、西に向かうとすぐに浜名湖です。

江戸時代の旅人はここから今切の渡船に乗り、次の新居宿に向いました。船着き場は3つありました。北雁木(きたがんげ)、本雁木(ほんがんげ)、南雁木です。このうち北雁木は大名や幕府役人が使い、本雁木は庶民が使ったものでもっとも利用者が多く、南雁木は主に荷物の上げ下ろしに使われました。

「雁木」とは階段状になった港のことで、ふつうは「がんぎ」と読みますが、舞坂では「がんげ」といっています。現在、北雁木の石垣が復元され、往時の雰囲気をしのぶことができます。

北雁木

浜名湖にかかった橋を渡り、弁天島に至ります。

すぐ左手が弁天島海浜公園の入り口です。

はるかに赤鳥居が見えます。天然の干潟・いかり瀬に立つ弁天島観光シンボルタワーです。昭和48年の建造。

辯天神社

弁天島海浜公園の一角には辯天神社があります。

宝永6年(1709)海上交通の安全祈願で建てられました。境内には正岡子規など、いくつかの文学碑があります。

天の川 濱名の橋の 十文字 正岡子規

天の川と浜名湖にかかった橋がクロスして十文字になっているということでしょう。風情のあることです。

次の旅「高天神城を歩く

■【古典・歴史】メールマガジン