薬師寺を歩く

■【古典・歴史】メールマガジン

こんにちは。左大臣光永です。ゴールデンウィーク真っ最中。いかがお過ごしでしょうか?

■発売中 日本の歴史~飛鳥・奈良
https://sirdaizine.com/CD/AsukaNara.html

本日は薬師寺を歩きます。

薬師寺は天武天皇が皇后ウ野讚良(持統天皇)の病気平癒のために発願し、天武天皇の没後、持統天皇が完成させた寺院です。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/Yakushiji.mp3

薬師寺 大講堂
薬師寺 大講堂

もとは藤原京にありましたが、平城京遷都に伴い、藤原京から平城京に遷されました。

金堂、大講堂をはじめとする荘厳な伽藍。そびえ立つ薬師寺東塔・西塔(ただし東塔は現在工事中)、薬師寺のお坊さまが語る説明も落語のように面白くて、最高です。

薬師寺 白鳳伽藍

近鉄橿原線西の京駅下車。徒歩3分。

近鉄橿原線西の京駅
近鉄橿原線西の京駅


見えてきました。薬師寺北受付です(南受付もあり)。

薬師寺北受付
薬師寺北受付

受付~東回廊

受付から順路に従って進んでいきます。


境内に入ると、「新しいな」「キレイに整備されているな」という印象が、まっさきに来ます。

薬師寺 回廊
薬師寺 回廊

それもそのはず。薬師寺の建物の多くは昭和~平成にかけて復元されたものです。平城京時代からのものは唯一、東塔のみです。

「寺は古くて苔むしているのがよい」という価値観から言うと、現在の薬師寺のピカピカ感は「うーん」と思うかもしれません。

しかし。作られた当時はどの寺も新しかったんです!もともと古く苔むしていたわけじゃない。そう考えると、現在の薬師寺こそ、創建当時の面影をそのまま伝えているとも言えるわけです。

薬師寺について

薬師寺は法相宗の大本山。天武天皇が天武天皇9年(680)皇后(持統)が病にかかった時、病平癒のために発願した寺です。686年に天武が亡くなった後も、持統天皇によって造営が進められました。

平城京に遷都に伴い、薬師寺は養老2年(718)平城京の右京(現在の位置)に遷されました。以後、南都七大寺(東大寺、興福寺、西大寺、薬師寺、唐招提寺、元興寺、大安寺)の一つとして栄えました。

しかし幾多の災害で伽藍が倒壊・焼失、特に享禄元年(1528)の兵火により大ダメージを受け、創建当時の伽藍は、東塔を残すのみとなりました。

昭和42年から復興事業が始まり、金堂・西塔・中門・回廊・大講堂と復元されていきました。

法相宗とは?

興福寺と薬師寺が法相宗の大本山です。では法相宗とは何か?

法相宗とは南都六宗の一つで唯識思想を学ぶ学派です。唯識…、世界のあらゆることは心で認識することによって存在する、つまり心次第であるという考え方です。

手を打てば 鯉は餌と聞き 鳥は逃げ
女中は茶と聞く 猿沢の池

「手を打つ」という一つの行為も、それを受け止める側によって、鯉はあっ餌だと、鳥はやばい逃げろと、女中はそろそろお茶の時間かしらと、いろいろに受け止めることだよと。だから心の持ちよう次第だよという話です。

目・鼻・舌・肌の五感に加えて、意識、そして意識の下に末那識、さらにその下に阿頼耶識と呼ばれる領域があり、世の中のすべての現象は、各人が持つ阿頼耶識のあらわれだという考え方をします。

東院堂

境内東南隅にたたずむのが東院堂です。

薬師寺 東院堂
薬師寺 東院堂

養老年間(奈良時代初期)に、吉備内親王(草壁皇子と元明天皇の次女、長屋王の妃)が母である元明天皇の冥福を祈り建立したものです。入母屋造本瓦葺。鎌倉時代の再建です。本尊聖観音菩薩像を収めた厨子を中心に、四天王像が取り囲みます。

薬師寺 回廊
薬師寺 回廊

中門

中門に来ました。

薬師寺 中門
薬師寺 中門

昭和59年(1984)の再建。左右にそびえるニ天王像は平成3年(1991)の再建です。

薬師寺 中門 ニ天王像
薬師寺 中門 ニ天王像

薬師寺 中門 ニ天王像
薬師寺 中門 ニ天王像

中門ごしに西塔が、中門の向うに、金堂が見えています。くぐります。

東塔

正面が金堂。

薬師寺 金堂
薬師寺 金堂

金堂右が東塔です。東塔は薬師寺で唯一の、平城京における創建時そのままの建物です。

薬師寺 東塔
薬師寺 東塔

しかし現在解体工事中で、覆屋で覆われています。平成32年春の完成予定です。

六重塔に見えますが、実は三重塔です。それぞれの階に裳階(もこし)と呼ばれるスカートのような張り出しがついているので、一見、六重塔に見えるわけです。

この造形が全体として変化と調和を生み出し、アメリカ人の東洋美術史家・フェノロサは「凍れる音楽」と評しました。

屋根の上にピンと立っているのが相輪。相輪の先にある造形物を水煙といいます。水の力で火事を防ぐという、一種のまじないです。水煙は四枚の銅板からなり、24体の飛天が浮き彫りにしてあります。

西塔

西塔は享禄元年(1528)の兵火で焼失し、昭和56年に復元されました。

薬師寺 西塔
薬師寺 西塔

この時、450年ぶりに東塔・西塔が並び立って蘇りました。

薬師寺 中門・東塔・西塔・金堂の模型
薬師寺 中門・東塔・西塔・金堂の模型

金堂

金堂。薬師寺の中心となる建物です。

薬師寺 金堂
薬師寺 金堂

屋根の両端に金色の鵄尾が映えます。享禄元年(1528)の兵火で焼失。昭和51年(1976)に再建されたものです。堂内の須弥壇の中央には本尊薬師如来像、向かって右に日光菩薩像、左に月光(がっこう)菩薩像。

薬師寺のお坊さまが、楽しく面白く、薬師寺や御本尊の由来を語ってくれます。落語のように面白いです。修学旅行で聴いたという方も多いでしょう。あの坊さまの語りを聴けるだけでも、薬師寺に行く甲斐があると思います。

大講堂

大講堂。薬師寺最大の建物です。

薬師寺 大講堂
薬師寺 大講堂

平成15年の完成をもって、往時の薬師寺の姿がすっかり復元されました。ゆったりカーブした屋根、屋根の両端に金色に輝く鵄尾。白壁と朱塗りの柱のコントラストは白鳳建築の特徴を示します。堂内には弥勒三尊像を安置し、日本最大の仏足石(ぶっそくせき。釈迦の足跡を石に刻んだもの)、釈迦十大弟子像(中村晋也作)も見どころです。

食堂

大講堂の北が食堂(じきどう)です。

薬師寺 食堂
薬師寺 食堂

もともと僧が食事するための建物でした。食堂の規模としては東大寺・大安寺につぐものです。堂内には御本尊の「阿弥陀三尊浄土図」と全長50メートルの壁画「仏教伝来の道と薬師寺」が安置されています。

では入り口まで引き返して道路を渡り、玄奘三蔵院伽藍に向います。




薬師寺 玄奘三蔵院伽藍
薬師寺 玄奘三蔵院伽藍

玄奘三蔵院伽藍は法相宗の祖・玄奘を記念して平成3年に建立されました。玄奘三蔵は『西遊記』で有名ですね。中国唐の時代、インドに渡り、17年間、勉学に励み、帰国後は仏典の翻訳に一生を捧げました。その冊数1335巻。

玄奘塔

回廊の脇から中に入ると、玄奘塔。

薬師寺 玄奘塔
薬師寺 玄奘塔

玄奘三蔵のお骨(舎利)と玄奘三蔵訳経像(経典を翻訳している所を像にしたもの)を安置します。

大唐西域壁画殿

玄奘塔の北の大唐西域壁画殿には、平山郁夫(ひらやま いくお)氏の手による壁画が展示してあります。玄奘三蔵がたどったネパールなどの景色が描かれ、玄奘三蔵の志をしのぶことができます。

本日は薬師寺を歩きました。真新しい現在の薬師寺に、創建時の(奈良時代の)薬師寺を思い描きながら歩くのは楽しいものです。

次回は唐招提寺を歩きます。お楽しみに。

次の旅「唐招提寺を歩く

■【古典・歴史】メールマガジン